2001 Fiscal Year Annual Research Report
一般言語獲得理論に基づく獲得資料調査及び文法的形態素の発達に関する理論的研究
Project/Area Number |
12610483
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
鈴木 猛 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)
|
Keywords | 使役構文 / 使役形態素 / 「に」句 / 依頼(命令)形態素 / 軽主要部 / 軽動詞 / 日本語習得 |
Research Abstract |
昨年度から引き続き、A児を対象に日本語文法獲得に関する観察調査を毎週〜隔週程度のペ一スで行った(現在3歳9ヶ月;観察継続中)。 本年度は発達過程上ちょうど使役構文が頻繁に観察され、その発達を比較的詳細に観察することができた。最初期は、例えば、「くつはいて」という発話が「靴をはかせて」という意味で用いられる。ある程度の期間の後、使役の形態素「させ」が使われ始める(2歳7ヶ月)。また、「Aにくつはいて」(=Aに靴をはかせて)のように「に格」名詞句も最初期の例からやや遅れて現れる(2歳7ヶ月)。さらにこれらの使役用法は、はじめ依頼形「-て」(+少数ながら願望を表す文)でのみ現れ、後に他の環境に広がる(2歳7ヶ月)。大変興味深いのはこの3つの変化がすべて2歳7ヶ月に起こっているということである。この相関関係は次のように考えられる。この時期までA児の使う「-て」の依頼の意味のなかには使役の意味も未分化で入っており、この形でのみ使役を表せる。やがて「-て」の使役の意味が他から分けられるようになり、それを「-させ」が表すようになる。、また、動詞が使役の意味を取り込む場合もある。このような再分析のため、非依頼形の使役が可能になる。使役の意味が独立すると主題役割も正しくとらえられるようになり、同時期に非影響主の「に」句が出現する。 本研究の理論的基盤の一つである軽主要部(light head)の観点からすると、軽動詞vがはじめは依頼形態素「-て」に結びついていて、後に再分析されるということになると考えられる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 鈴木 猛: "構文理論と生成理論:構文と拡張"英語青年. 147.9. 547-549 (2001)
-
[Publications] 鈴木 猛: "日本語の使役構文の拾得に関するケース・スタディ:使役命令仮説"英語論考. 33. 21-51 (2002)
-
[Publications] 尾上 敏起: "Semantically Light See"JELS. 19. 31-40 (2002)