2000 Fiscal Year Annual Research Report
情報伝達における言語リズムの機能の研究および「発信型」外国語教育への応用
Project/Area Number |
12610549
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
溝越 彰 東北大学, 言語文化部, 教授 (80109123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
サンダーズ ロバート 東北大学, 言語文化部, 助教授 (17835724)
志柿 光浩 東北大学, 言語文化部, 助教授 (60215960)
中村 維男 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80005454)
佐々木 昌子 東北大学, 言語文化部, 助手 (80005793)
|
Keywords | 言語リズム / 発話認知 / パージング / ピジン英語 / クリオール |
Research Abstract |
本研究の第一の目的は、日本語・英語・中国語・スペイン語という互いに異なるリズム形態を持つ言語を比較対照し、さらに、「ピジン」や「クリオール」など「異形」とされる言語との比較を通して、言語音声の知覚と理解(パージング)において、リズムがどのような役割を果たしているかを解明することである。初年度は、音声データの収集、その分析、予備実験に取り組んだ。 1.データ収集:(1)カリブ海のトリニダード・トバゴ、バルバドス、ドミニカにおいて、「ピジン英語」、ならびに、スペイン語と「クリオール」のデータ収集。(2)ニュージーランドの「原住民」が話す英語の発話採取。(3)中国の北京ならびに周囲の方言、台湾の発話調査。 2.データ分析:(1)コンピュータの音声解析によって、「標準英語」と「ピジン英語」との比較を行ったところ、リズムの面で、有意であると考えられる差異が観察された。「ピジン」の場合、発話者による揺れが比較的大きいが、母音の相対的な長さや母語の影響による音節構造の差異などが関与していると考えられる。(2)「クリオール」にも特徴的なパターンが観察されたが、元の言語のリズムとの相関を分析中である。(3)中国語については、北京語と周辺方言との音声比較を行い、本研究以前に進めていた語彙や統語的特色に関する比較研究と総合して、北京語の発達経緯に関する所見を導き出した。 3.聞き取り実験:リズムが発話認知に果たす役割を調べるために、上記の各言語について、コンピュータ加工によってリズムを変えた発話サンプルを作った。単なる違和感でなく、発話理解における具体的な影響を調べるために、まず、日本語をモデルに、ノイズなどの条件をどう加えれば、有意なデータが得られるかに関して予備実験中である。
|
Research Products
(1 results)