2001 Fiscal Year Annual Research Report
自然言語における文法的機能の表示を支配する原理の研究
Project/Area Number |
12610554
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
町田 健 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60190378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 淳一 名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (60260585)
田村 健一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90179896)
柳沢 民雄 名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80220185)
櫻井 健 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (90315870)
|
Keywords | 文法機能 / 名詞 / 動詞 / 意味役割 / 格 / 時制 / 言語類型 / 語順 |
Research Abstract |
文が表示する事態の中で主要な役割を果たす名詞と動詞に付加されて、これらの品詞に属する単語が表示する内容の文法的な性質を表す形態素に関する研究が今年度の主要課題となった。佐久間は、世界の諸言語の中でも際だって多様な格形式をもつフィンランド語において、これらの格形式が基本的にいかなる機能を示すのかを研究し、文中において状況補語的に使用される構文中での格形式の選択が、その基本的な機能によって説明されることを論証した。柳沢は、動詞語幹に種々の文法的機能をもつ形態素が付加するという抱合語的特徴をもつアブハズ語の動詞句構造が決定される機構の解明を試みた。この研究成果は、本研究グループが主要なメンバーである東海言語学研究会において発表されている。また柳沢は、動詞が表示する事態の性質のうちで、従来より大きな問題となっている他動性に関して、印欧語を題材としながら一般的な特徴を解明するための試みを続けている。 文法的機能の表示は、内容語に付加される形態素だけではなく、特に孤立語的な特徴をもつ言語においては、形態素配列の順序によっても行われる。町田は、この形態素配列の規則が、文の表示する事態の理解を最も効果的に実現するような方法で決定されるのだということを、理解の過程において順次構成されていく形態素列の表示する内容の限定性を数値的にとらえるという観点から論証した。
|
-
[Publications] 町田 健: "Quantative approach to semantico-syntax"エネルゲイア. 27(発売予定). (2002)
-
[Publications] 町田 健: "外国語との対照から時制をとらえる"言語. 30-13. 18-25 (2001)
-
[Publications] 柳沢 民雄: "印欧語における他動性について(1)"名古屋大学言語学論集. 23. 2001-240 (2001)
-
[Publications] 佐久間 淳一: "The Nominative and the Genitive in the Finnish Language"Proceedings of the Ninth International Congress of Finno-Ugric Studies. Pars VI. 113-121 (2001)
-
[Publications] 佐久間 淳一: "On the So-called Status Construction in the Finnish Language"名古屋大学文学部研究論集. 1-10 (2002)
-
[Publications] 町田 健: "言語学のしくみ"研究社. 230 (2001)