2000 Fiscal Year Annual Research Report
初期の語彙獲得に対する言語入力の影響(日英語対象研究)
Project/Area Number |
12610567
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
宮田 Susanne 愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授 (40239413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中 則夫 大阪学院大学, 国際学部, 講師 (70278555)
西澤 弘行 (川島 弘行) 常磐大学, 人間科学部, 講師 (50296068)
|
Keywords | 言語獲得 / 語彙獲得 / 日本語 / 英語 / マザリーズ / インプット |
Research Abstract |
本研究では幼児の言語発達における初期語彙の獲得を調査した。これまで提案された語彙の発達に関与する普遍的な領域固有制約、および言語タイプ(語順、動詞活用屈折)という二つの要因に加え、初期語彙が実際の言語入力という第三の要因の影響を検証する。これは、母親が子供に対して使用する言語に含まれる情報が、子供の名詞バイアスを形成する環境を整えるのである。 調査した結果、母親の言語入力が子供の言語発達に応じて一時的に変化し、子供の語彙獲得に対して、母親の言語使用が有効に引き金となる。本来動詞中心の日本語の場合には、母親の言語は動詞中心から名詞中心に使用が変化することが確認できた。このような名詞中心の言語使用が子供の名詞バイアスを生み出すと考えられる。これにより、動詞中心の日本語においても英語のような名詞型の語彙発達が多く観察されるということがうまく説明できる。 さらに、母親の名詞使用移行時期と幼児の名詞使用比率の急増には相関が見られたに対して、一部の例外的な母親の事例が見られた。この母親の場合では名詞使用への移行が全く見られなく、動詞中心の言語使用が子供の言語発達に影響されず続いた。一方ではその子供は、一般的な文法発達が早いのにも関わらず、ほかの子供と違い、名詞の急増がなく、語彙がほかの子供より少ないという傾向が確認された。現在はこの現象の原因を調べるために、有効な可能性としては要因として、母親の子供への接し方に関するコーディングを行い、コミュニケーションパターンと名詞中心および動詞中心となる言語使用の関連を探る最中である。
|
-
[Publications] Oshima-Takane,Y.,Miyata,S.,& Naka,N.: "Acquisition of grammatical categories : The role of physical objects and input"Studies in Language Sciences. 1. 97-109 (2000)
-
[Publications] Miyata,S.: "The TAI Corpus : Longitudinal Speech Data of a Japanese Boy aged 1;5.20 - 3;1.1."愛知淑徳短期大学研究紀要. 39. 77-85 (2000)
-
[Publications] Guerriero,S.,Cooper,A.,Oshima-Takane,Y.,& Kuriyama,Y.: "A discourse-pragmatic explanation for argument realization and omission in English and Japanese children's speech."Proceedings of the 25^<th> Annual Boston University Conference on Language Development.. (in press).
-
[Publications] 宮田 Susanne: "日本語の文法発達指標の開発:否定表現の発達"愛知淑徳大学論集文化創造学部篇 創刊号. 49-63 (2000)
-
[Publications] Oshima-Takane,Y.,Barner,D.,Elsab-bagh,M.& Guerriero,M.A.S.: "Learning of deverbal nouns."Proceedings of the VIIIth Congress of the International Association for the Study of Child Language.. (in press).
-
[Publications] 大嶋百合子: "コネクショニズムと言語獲得メカニズムの研究方略"今井むつみ編著「心の生得性-言語・概念獲得に生得的制約は必要か」共立出版. 172-198 (2000)