2002 Fiscal Year Annual Research Report
初期の語彙獲得に対する言語入力の影響(日英語対照研究)
Project/Area Number |
12610567
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
宮田 Susanne 愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授 (40239413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 弘行(川島) 常磐大学, 人間科学部, 助教授 (50296068)
|
Keywords | 言語獲得 / 語彙獲得 / 日本語 / 英語 / マザリーズ / インプット |
Research Abstract |
本研究では幼児の言語発達における初期語彙の獲得を調査した。これまで提案された語彙の発達に関与する不偏的な領域固有制約、および言語タイプ(語順、動詞活用屈折の複雑さ)という二つの要因に加え、初期語彙が実際の言語入力という第三の原因の影響を検証する。これは、母親が子供に対してしようする言語に含まれる情報が、子供の名詞バイアスを形成する環境を整えるのである。 調査した結果、母親の言語入力が子供の言語発達に応じて一時的に変化し、子供の語彙獲得に対して、母親の言語使用が有効に引き金となることが明らかになった。本来動詞中心の日本語の場合には、母親の言語は子供の言語発達段階に合わせて、動詞中心から名詞中心に使用が変化することが確認できた。このような名詞中心的なスピーチパターンが特絵本場面で強く現れた。特徴として、名詞の種類が多く、数も多いので名詞率がタイプトークン共に高いことがわかった。名詞が単独で提示されることも多い。会話レベルでも、名詞を多く使うだけではなく、物について説明したり、その名称を聞き出したりすることが多く、動作より対象物のほうがフォーカスされる。このような名詞中心の言語入力が日本語の子供の場合でもの名詞バイアスを生み出すということおがうまく説明できる。 しかし、母親の間に、どの程度名詞中心的なスピーチパターンに移行するのかについてかなりの個人差が見られた。その母親の子供は、文法発達的な差は認められなかったにもかかわらず、名詞語彙がほかの子供より少なかった。4組の親子を比較した結果、母親の名詞の使用頻度(60分に対するトークン数)および名詞率、単独提示の名詞率、そして対象物に関する発話率、と子供の名詞バイアスの間に相関が見られた。 結果として、このような名詞中心的なスペーチパターンが子供の言語獲得に影響し、日本語で今までもよく観察された名詞への片寄りを作り出すことが考えられる。
|
-
[Publications] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences (accepted, pending minor revisions). 3.
-
[Publications] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Individual differences in early Japanese vocabularies and the influence of maternal speech"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. 3-1. 41-60 (2003)
-
[Publications] 大嶋 百合子: "言語獲得に何が必要か"日本人工知能学会誌. 18. 41-48 (2003)
-
[Publications] Oshima-Takene, Y., Oram, J: "Parental interactional strategy and lexical development in English-speaking children"Bulletin of Tokyo University of Social Welfara. 1. 47-61 (2002)
-
[Publications] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Noun bias in early Japanese vocabularies? Individual differences in frequency and presentation of nouns in caregivers' speech"Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders. 2002,July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)
-
[Publications] Guerriero, S., Oshima-Takane, Y., Ono, A: "The development of argument representation : a crosslinguistic study of English and Japanese"Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders. 2002,July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)