2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610569
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
島途 健一 東北大学, 言語文化部, 教授 (70128429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 謙介 東北大学, 言語文化部, 助教授 (40196712)
志柿 光浩 東北大学, 言語文化部, 助教授 (60215960)
石幡 直樹 東北大学, 言語文化部, 助教授 (30125497)
藤原 五雄 東北大学, 言語文化部, 教授 (40036348)
藤田 恭子 東北大学, 言語文化部, 助教授 (80241561)
|
Keywords | 文学言語の選択 / 母語 / アイデンティティ / マイノリティ / 差別と共生 / 民族性の脱構築 / ナショナリズム / ジェンダー |
Research Abstract |
多民族・多文化・多言語の問題が顕在化している地域について以下の研究成果を得た。 1 アメリカ合衆国本土に在住するプエルトリコ人による英語およびスペイン語で書かれた文学において、表現活動と言語選択にあたって「民族」要因と共にジェンダー要因が重要な意味を持っていることを明らかにした。 2 インドにおける地域主義的・サブナショナリズム的な政治運動によって、地域言語のうちに「言語の脱民族化」とは逆の動きが顕著にあらわれ、歴史を捏造してまで地域の言語・文化を美化して政治利用する傾向が見られることを明らかにした。 3 戦後の在日コリアン文学者たちの日本語選択において、敵性の言語である日本語を逆手にとって言語としての普遍的作用を求め、想像力による虚構世界の構築によって日本的民族性を突き破り、日本文化の相対化と日本語の再創造を進めつつ、コリアン民族の原初の心を探りながら新しいアイデンティティを探る様相を検証した。 4 ドイツ現代文学、主としてフーヘルの詩篇において、ユダヤ・ヘブライ形象がその民族性を「脱構築」され、現代の政治状況・文化状況のなかに新たに位置付けされている様相を究明した。 5 現代ドイツにおける外国人の実状と問題点を各種資料や統計を駆使して考察し、非ドイツ語圏出身作家のドイツ語作品におけるアイデンティティと文学としての在り方を論究した。 6 ロマ社会とチェコ人社会の共生の困難さ、双方への教育の重要性を明らかにし、現代のロマの文学作品において創作言語としてはロマ語が選択されるケースが多く、またチェコの読者のために対訳本として出版されることが多いことを検証した。
|
-
[Publications] 志柿光浩: "文学作品に描かれた自画像 アメリカ本土在住プエルトリコ人のアイデンティティ"遅野井茂雄,志柿光浩,田島久歳,田中高 編『ラテンアメリカ世界を生きる』(新評論). 274-290 (2001)
-
[Publications] 島途健一: "ドイツの定住外国人の現状と問題点-多民族・多文化共存の未来に向けて-"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第16号. 71-90 (2001)
-
[Publications] 佐藤雪野: "地域研究"阿部宏,タッド・ホールデン 編『記号を読む-言語 文化 社会-』(東北大学出版会). 103-114 (2001)
-
[Publications] 杉浦謙介: "フーヘルのユダヤ・ヘブライ形象とアウシュヴィッツ問題-詩篇『アムモン人』の解釈をめぐってー"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 119-155 (2000)
-
[Publications] 藤田恭子: "「地域文学」としてのブコヴィナ文学"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 157-190 (2000)
-
[Publications] 島途健一: "「我々」とは誰か?-「異文化間の出会い」をめぐるひとつのジレンマ-"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 43-60 (2000)