2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610574
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐々木 充 新潟大学, 人文学部, 教授 (60105228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻 美津夫 新潟大学, 人文学部, 教授 (80115013)
苅部 恒徳 新潟大学, 人文学部, 教授 (20018576)
鈴木 佳秀 新潟大学, 人文学部, 教授 (30154602)
葛西 康徳 新潟大学, 人文学部, 教授 (80114437)
鈴木 孝庸 新潟大学, 人文学部, 教授 (90143742)
|
Keywords | 叙事詩 / 文化的特殊性 / 文化的普遍性 / 伝承 / アレゴリー / 神話 |
Research Abstract |
本研究は、共時性と通時性の観点から、今まで取り扱った叙事詩の世界全体を捉えなおし、歴史的文化的特殊性との関係を追究するとともに、叙事詩の考察範囲を拡大し、文化の相違性を前提としながら、共通した叙事詩の構造を持つ理由を検討するということを研究目標と定めている。 本年度は,但当者各々が以上の二点を念頭に置きながら個別研究を進め、かつ月に一度の研究会を開くことによって、各自の研究状況についての発表と、その批判的検討を行った。代表的なものを挙げれば以下のとおりである。 佐々木充は、ギリシア・ローマ神話の英国におけるアレゴリー的受容を研究課題としているが、ウェルギリウスの『アエネーイス』とオウィディウスの『変身物語』を中心とした作品のE.スペンサーやシェイクスピアによる受容を、英国の神話システムの変容を問題とするとともに、個別的受容における翻訳言語のシニフィアンとシニフィエ及びレフェランの間で起こる変化を具体的に検討した。 荻美津夫は、猿楽能の詞章分析を行うとともに、静岡県藤枝市滝沢に残されている田遊を調査し、その詞章を蒐集し検討することによって、猿楽能の作品の詞章的分析、その先行芸能や同時代芸能との歴史的関わりを主軸に検討していくための、基礎的調査を行った。 鈴木孝庸は、口頭演誦における「道行」の扱い方を検討し、口承文芸における「道行」とギリシア叙事詩における「カタログ」との類似性の問題を提起した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 鈴木孝庸: "口頭演誦とその詞章-「道行」の扱い方をめぐって-"新潟大学人文学部「人文科学研究」. 第104輯. 41-64 (2000)
-
[Publications] 苅部恒徳: "歴史・神話・伝説の総合体としての叙事詩-Beowulfの場合-"神話・伝説の成立とその展開と比較研究. 1-21 (2001)
-
[Publications] 鈴木佳秀: "歴史叙述における虚構とその創造性"神話・伝説の成立とその展開と比較研究. (2001)
-
[Publications] 高橋秀樹: "アリカイック期アテナイと党争"多賀出版. 262 (2001)