• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

叙事詩の比較文化論的綜合研究

Research Project

Project/Area Number 12610574
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐々木 充  新潟大学, 人文学部, 教授 (60105228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻 美津夫  新潟大学, 人文学部, 教授 (80115013)
鈴木 孝庸  新潟大学, 人文学部, 教授 (90143742)
鈴木 佳秀  新潟大学, 人文学部, 教授 (30154602)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文学部, 助教授 (80236306)
葛西 康徳  新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)
Keywords叙事詩 / 比較文化 / 伝承 / アレゴリー / コスモロジー / 語り / 詞章 / 修辞
Research Abstract

本研究の研究目的は以下のとおりである。
A)共時性と通時性の観点から、叙事詩の世界全体を捉えなおし、共通した人間性の側面と、歴史的文化的特殊性との関係、例えば、「叙事詩におけるアレゴリー性」、「歴史と物語」、「口承性-語り手-」、「定型表現の含意における異同関係」などの共通した主題と各叙事詩での扱い方などの問題性を明らかにする。
B)共時性と通時性を軸として叙事詩の考察範囲を拡大し、比較研究によって共通した人間性の側面と歴史的文化的特殊性との関係を分析し、文化の相違性を前提としながら、共通した叙事詩の構造を持つ理由を検討する。
本年度は、12、13年度の研究成果を踏まえ、さらに新たな研究の発展を期するとともに、3年間の研究の成果をまとめ、公表した。「叙事詩におけるアレゴリー性」、「歴史と物語」、「口承性-語り手-」、「定型表現の含意における異同関係」などのテーマを軸とすることはこれまでと同様であるが、さらに、「コスモロジー」、「演劇の詞章との関係」という観点も考慮に入れて検討する。その上で、文化的差異の中での「叙事詩」という共通項がいかにして成立しうるのか、また文化的歴史的特殊性との関係でどのような差異が発生するにいたったかなど、個々の研究成果を踏まえて考察した。具体的な成果は以下のとおりである。「ホメーロスにおける神々の一段面-社会関係と説得-」(葛西康徳)、「モーセ像に関する伝承史的考察」(鈴木佳秀)、「平家物語の作詞法」(鈴木孝庸)、「人間のユーカラ、英雄詞曲ノート」(荻美津夫)、「話型とメッセージの変容-<天界での不平>の場合」(高橋秀樹)、「迷宮のシネクドキ」(佐々木充)。これらの成果は、科学研究費補助金研究成果報告書として、発表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木佳秀編: "神話・伝説の成立とその展開の比較研究"高志書院. 303 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi