• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ルネサンス詩学と王朝歌学に見られる模倣理論の比較文化史

Research Project

Project/Area Number 12610575
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

猪俣 賢司  新潟大学, 人文学部, 助教授 (40223292)

Keywords模倣理論 / ルネサンス詩学 / 王朝歌学 / ルネサンス修辞学 / キケロ主義 / ネオ・ラテン / マルク=アントワーヌ・ミュレ
Research Abstract

1.ローマ学院の修辞学教授ファミアノ・ストラーダ(1572-1649)による『ローマ学院開講演説』(Prolusiones Academicae, oratoriae, historicae, poeticae, Roma,1617;Audomari, Apud Carolum Boscardum,1619),第二巻第二及び第三演説(Muretus)に於いて,ローマ学院の修辞学教育の伝統を築いたマルク=アントワーヌ・ミュレ(1526-1585),及び,フランチェスコ・ベンチ(1550[42]-1594)について論じられている。
2.ジョヴァンニ・ピエトロ・マッフェイ(1533[38]-1603)の『インド史十六巻』(Historiarum Indicarum libri XVI, Firenze,1558;Lugduni, Ex Officina iunctarum,1589;Histoires des Indes, Lyon, Iean Pillehotte,1603),第十二章に於いて日本に関する記述が見られ,日本語の文章の特徴について触れられている。
3.ハビアン『妙貞問答』及び『破提宇子』の比較から,論理学・修辞学に基づいて説明される教義としてのキリスト教に対して,相反する見解が見られることが分かる。これは,日本と西欧の宗教的対立の問題というよりも,言語の表現理論の相違という観点から捉えられる。つまり,西欧の修辞学の方法が,日本では適合し得なかったということである。
4.ミュレと同様,イエズス会『霊操』に於いても「想像力」の働きが重視されているが,詩歌・音楽の持つ芸術的効果を重んじて,修辞学教育にも応用したイエズス会は,日本の布教に於いてもこれを利用した。「すべての人の心に」(《in omnium cordibus》,トレント公会議,第二十四セッション,1563年)アプローチする為の,カトリック的修辞学思想の応用であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 猪俣賢司: "キケロ主義とトレント公会議体制下のローマの修辞学-マルク=アントワーヌ・ミュレから日本巡察使ヴァリニャーノへ-"ロンサール研究. XV. 27-51 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi