2000 Fiscal Year Annual Research Report
古典派経済学における富裕を人口-知性史的アプローチ-
Project/Area Number |
12630013
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
深貝 保則 東京都立大学, 経済学部, 教授 (00165242)
|
Keywords | 富裕 / 人口 / 救貧法 / 古典派経済学 / ベンサム / タウンゼンド |
Research Abstract |
18世紀末から19世紀半ばに至る時期のイギリス古典派経済学が富裕と人口との関係をどのように描き出したのかをめぐって、スミスの認識と対比される2類型を描き出す。第1の類型は、農業が供給する食糧により他の人口をどれだけ扶養できるのかという意味で農業剰余を重視するという立場であり、マルサスやチャーマーズが主たる検討対象となる。第2の類型は、現存する貧民を単に貧民として一括りにするのではなく、労働貧民、怠惰な貧民、および勤労し得ない人々を峻別し、国民的なインダストリー(産業-勤労精神)の育成を図っていく見方であり、主としてベンサムやJ.S.ミルが検討対象である。 この具体化として今年度はまず、マルサス『人口論』(1798)との対比を念頭に、1790年から1804年にかけてのジェレミー・ベンサムの経済学的な叙述を富と人口との関連づけの観点から検討した。つぎに、スミスの『国富論』(1776)において「発展的社会においては富裕は社会の最下層にまでいきわたる」と想定されていることとの対比で、タウンゼンドの『救貧法についての考察』(1786)を検討し、食糧と人口との自然的均衡という論理と救貧法批判との関連を解明した。前者はオーストリア経済思想史学会(シドニー、7月)で、後者は日英功利主義研究セミナー(ロンドン、9月)でそれぞれ英文ペーパーとして報告された。これらの検討を承けて、イーデン『貧民の状態』(1797)などを手掛かりに救貧法と貧民の怠惰ないし能動性如何をめぐる問題をベンサムとマルサスを軸にして検討しつつある。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 深貝保則: "ホェイトリーの文明社会論"中矢俊博,柳田芳伸 編『マルサス派の経済学者たち』日本経済評論社. 105-135 (2000)
-
[Publications] Yasunori Fukagai: "Jeremy Bentham on Wealth and Population"paper presented at thirteenth Conference of History of Economic Thought Society of Australia . (2000)