2002 Fiscal Year Annual Research Report
医薬品製造業研究者の研究キャリアとインセンティブ制度の適合性に関する分析
Project/Area Number |
12630052
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松繁 寿和 大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 助教授 (50219424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
脇坂 明 学習院大学, 経済学部, 教授 (90158600)
|
Keywords | 医薬品製造業 / 研究開発 / 成果主義 / 人事・労務管理 / インセンティブ / 個票データ / 聞き取り調査 / 賃金制度 |
Research Abstract |
14年度は、全年度までのパイロットスタディーと統計分析の結果に基づき研究者を対象とする本格的聞き取り調査を行った。特に2社においては、人事制度の詳細を調べるとともに、創薬、薬効、医薬化学、薬物、毒性などの各セクションで評価やプロジェクトマネージメントにかかわる者にインタビューをおこなった。 これらの作業により、同一の研究所内でも仕事により職務特性が大きく異なるために、単純に一律の評価制度をあてはめた場合、齟齬が起きることが確認された。それにより、当初人事が望んだ状態が生まれづらい場合があることがわかった。例えば、創薬はリスクが大きく作業が定型化しないが、薬物や毒性はかなり定型的作業が存在する。それぞれのコンピィテンシーを特定できても、目標管理の適応度や評価・賃金格差の最適なあり方が異なることが明らかになった。 アンケートデータに関しては、今年度は、「仕事のやりがい」や「満足度」に影響を与える因子を取り出し、そのスコアーを研究開発に従事する者と他の職務に従事する者の間で比較した。また、クラスタ分析を行い、部門や職種のみでは職務の相違が捉えられないことを示した。 昨年度進められた成果主義が賃金・報酬制度と昇進制度および査定に与える影響の統計的分析をまとめた論文は、改訂され2002年12月に査読雑誌に載せられた。また、理系学卒・大学院卒業生の処遇に関する問題を扱った論文も査読の結果専門雑誌に掲載予定となった。また、評価の階層性に関する論文は労務学会誌に採用された。 さらに、理系のキャリアや女性の就業に関する研究のうち複数の論文が大学の紀要に発表されることとなった。
|
-
[Publications] 脇坂明, 松繁寿和: "高学歴女性の就業の研究"学習院大学経済研究所年報. 第15巻. 35-83 (2001)
-
[Publications] 松繁寿和, 梅崎修: "医薬品産業における人事処遇施策の導入過程"医療と社会. Vo.12、No.3. 85-97 (2002)
-
[Publications] 柿澤寿信, 松繁寿和, 湯浅安由里, 片倉絢子, 中谷常二: "上場企業等役員のキャリアにおける専門性"大阪大学経済学. Vol.52、No.3. 99-107 (2002)
-
[Publications] 大谷剛, 梅崎修, 松繁寿和: "仕事競争モデルと人的資本理論・シグナリング理論の現実妥当性に関する実証分析-学士卒・修士卒・博士卒間賃金比較"日本経済研究. (2002)
-
[Publications] 原琴乃, 松繁寿和, 梅崎修: "学歴エリート女性の就業選択と賃金:J国立大学文学部卒業生の実証分析"Discussion Papers in Osaka School of International Public Policy. No.2002-J-013. (2002)