2001 Fiscal Year Annual Research Report
高頻度データを用いた外国為替市場のミクロ構造に関する研究
Project/Area Number |
12630105
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
須齋 正幸 長崎大学, 経済学部, 教授 (40206454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 能典 統計数理研究所, 予測制御研究系, 助手 (70249910)
|
Keywords | 超高頻度データ / 為替レート / ボラティリティ / ミクロ構造分析 / GARCHモデル |
Research Abstract |
外国為替市場のミクロ構造分析の一環として、本年度の為替レートのボラティリティの特徴と外国為替市場の効率性について実証的に研究を行った。 分析で用いている円ドルの超高頻度データに時系列モデルを当てはめ、ボラティリティにGARCH効果があることが確認されたため、その効果の源泉を検討した。はじめに当該市場への情報の流入の影響を、分布混合仮説をもとに検証した。そこでは市場への情報の流入の変数として任意の期間あたりのtick数と同期間のヘッドラインニュース数を採用した。前者は私的情報を含むより広い定義である。いずれの情報変数もGARCH効果の源泉である可能性は認められるが、それだけですべてのGARCH効果を説明できるわけではないことが明らかになった。 つぎに、情報の市場への流入以外のGARCH効果の源流として、曜日効果、市場効果、経済指標等の開示効果を検討した。超高頻度データを360分間隔のデータへ再構築し、1日24時間連続して取引されている外国為替市場を等間隔に4分割した。GMTの0時0分0秒を基点とするため、それら分割された市場はその時間帯に開いている主要市場からそれぞれ東京(アジア)、ロンドン(ヨーロッパ)、ニューヨーク、そして環太平洋市場と考えられる。このデータを用いて為替レートの時系列モデルを構築し、上記の効果を主にダミー変数を用いてテストした。曜日効果はほぼ有意に推計されたが、市場効果、経済指標の開示効果の影響は明確ではなかった。さらに、これらの効果をコントロールしてもなおボラティリティにはGARCH効果が残ることが確認され、しかもその水準も高いものであった。以上からこれらの効果は為替レートの変動には影響するが、ボラティリティのGARCH効果の源泉である可能性は低く、外国為替市場の効率性には疑問が残るとの結論を得た。
|
-
[Publications] 須齋 正幸: "資産価格の変動特性に情報が与える影響:為替レートのボラティリティと情報変数"クレジット研究. 第24号. 200-225 (2001)
-
[Publications] 須齋 正幸: "為替レートのボラティリティ、曜日効果、市場効果"金融構造研究. 第23号(現在印刷中). (2002)
-
[Publications] 須齋 正幸: "為替レートの経済学"東洋経済新報社. 324 (2001)