• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

企業の存続可能性モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 12630141
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

安永 利啓  京都産業大学, 経営学部, 教授 (80230233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 洋  京都産業大学, 経営学部, 教授 (80166173)
柿野 欽吾  京都産業大学, 経済学部, 教授 (50097680)
柴 孝夫  京都産業大学, 経営学部, 教授 (00135641)
日夏 嘉寿雄  帝塚山大学, 経済学部, 教授 (20258180)
今口 忠政  慶応義塾大学, 商学部, 教授 (40102941)
Keywords企業の存続可能性モデル / 債権格付情報 / ゴーイング・コンサーン / 企業の衰退 / 企業の倒産 / マルタイ・ロジット・モデル / オーダード・プロビット・モデル
Research Abstract

企業経営の本来の課題はゴーイング・コンサーンすなわち継続企業として長期的に存続維持することであり、いち早く倒産・衰退の兆候を知ることの出来る企業の健全性を判別するモデルを構築することは緊急の課題である。企業の倒産予測あるいは存続可能性に関する研究は、これまで多数発表されている。けれども、多くの要因に影響を受ける企業に対して、過去の財務情報を主体とする伝統的な財務分析手法にもっぱら依存してきたために、企業の存続可能性に関する十分な分析モデルとはいえない点が大きな問題点となってきた。また、統計的実証のもとづく客観性の高いモデルとはいえない点は、きわめて限定された範囲でしか利用できないものであったといえる。
そこで、本年度は従来の理論で克服できなかった存続可能性に関する予測精度の改善のために、過去の財務情報に依存する伝統的な財務分析手法による予測モデルを検討した。しかし、企業に強い影響を与える要因は、実に多種多様で、経営者の資質、連鎖倒産予測のための取引先情報、経営環境情報といった定性的情報を含むさまざまな要因があり、これらの情報収集を行い検討することがこれからの残された課題である。
また、企業融資の安全性に関する格付け期間の格付け実績について実地にヒアリングを行い、さらに購入した日本企業882社を含む1,197社、格付け対象債権総数約3,800銘柄の長期債権格付けデータベースをもとに、さまざまな指標について企業の存続可能性モデルの構築に向けた予備的な検証を目下行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi