2000 Fiscal Year Annual Research Report
Bound GraphとClique Coverについて
Project/Area Number |
12640141
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
土屋 守正 東海大学, 理学部, 教授 (00188583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 哲志 東海大学, 理学部, 講師 (30307235)
松井 泰子 東海大学, 理学部, 講師 (10264582)
原 正雄 東海大学, 理学部, 助教授 (10238165)
|
Keywords | グラフ理論 / 半順序集合 / upper bound graph / double bound graph / semi bound graph |
Research Abstract |
Double bound graphは、グラフの観点からはedge clique coverが、posetの観点からはintervalが、各々密接に関係していることがわかった。Intervalの立場からposetを調べることにより、同じdouble bound graphを持つposet間の変換が得られ、double bound graphの一意性に関する結果を得た。これらの変換を、詳細に検討することにより、同じdouble bound graphを持つposetの族のminimum poset及びmaximal posetの特徴付けが得られた。このposetの族を距離の概念から検討し、直径及び半径等に関する様々な性質が解明できた。特に半径に関しては、極値的なグラフの特徴付けが得られた。 また、グラフ演算(sum、middle graph、total graph、corona、Cartesian product、composition、normal product、conjunction等)の観点からdouble bound graphを捉え様々な結果を得た。 また、極大でないcliqueに関する観点からdouble bound graphやsemi bound graphを捉えることにより、cliqueとposetのinterval、order ideal等との関係が解明でき、double bound graphやsemi bound graphの新たな特徴付けが得られた。これらの行列論的特徴付けにより各種bound graphの判定基準が得られ、アルゴリズム論的側面への寄与ができた。 さらに、posetに関するgraphに辺の多重性を許すことによってposetの性質をより反映したmultigraph、すなわちdouble bound multigraphが得られた。このgraphに関する研究を行い、double bound multigraphの特徴付けを得た。
|
-
[Publications] Morimasa Tsuchiya: "On Upper Bound Graphs with respect to Operations on Graphs"Theoretical Computer Sciences. 235. 219-223 (2000)
-
[Publications] Morimasa Tsuchiya: "On Construction of Bound Graphs"Electronic Notes in Discrete Mathematics. 5. (2000)
-
[Publications] Morimasa Tsuchiya: "On Transformations of Posets which have the Same Bound Graph"Discrete Mathematics. (掲載予定).
-
[Publications] Morimasa Tsuchiya: "A Note on Semi Bound Graphs"Congressus Numerantium. (掲載予定).
-
[Publications] Masao Hara: "Degrees of the Jones polynomials of certain pretzel links"Journal of Knot Theory and Its Ramifications. 9. 907-916 (2000)
-
[Publications] Satoshi Matsumoto: "Inductive Inference of Regular Term Tree Languages and Its Application to Knowledge Discovery"Information Modelling and Knowledge Bases. 11. 85-102 (2000)