2000 Fiscal Year Annual Research Report
カイラルクォーク模型によるバリオン及びバリオン間相互作用の研究
Project/Area Number |
12640290
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
清水 清孝 上智大学, 理工学部, 教授 (00143363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 幸子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (90251503)
|
Keywords | カイラルクォーク模型 / SU(3)クォーク模型 / 核子間相互作用 / Diquark模型 |
Research Abstract |
構成クォーク模型(Constituent Quark Model)を用いて、グルオン交換(OGEP)を重要視する模型と、カイラル対称性を尊重した「カイラルクォーク模型」の検討を行なった。特に成功を収めたと主張されているカイラルクォーク模型の中で、準相対論的な扱いに関して詳しい検討を行なった。 具体的にはカイラルクォーク模型にグルオン交換ポテンシャル(OGEP)を考慮した模型による、核子、Δやストレンジネスを含むバリオンなど8重項と10重項の基底状態の性質について検討を、準相対論的扱いと非相対論的扱いで行ない詳細を吟味した。模型としてDiquark模型と呼ばれる、従来仮定されてきた、完全対称な軌道部分の波動関数ではなく、いわゆる[21]対称性を持つ部分も考慮出来る模型で計算を進めた。このことにより、スピン・フレーバー部分の対称性も[21]を含むことになり、軌道部分の波動関数がスピン・フレーバーの量子数に依存する結果が得られた。またストレンジネスを含む系に対しては、ストレンジクォークの質量差を、運動エネルギー項にも考慮したより精密な計算を行った。現在、これらの仕事はまとめて学術雑誌に投稿中である。 これらの仕事と関連して、平均場近似を用いた相対論的な仕事をドイツのグループと共同で行なってきたが、昨年の夏に訪独し完成させた。またカイラルクォーク模型を核子間の相互作用に適用する問題に関して、ベルギーのリェジュ大学も訪問し、議論を重ねてきた。現在も電子メール等で連絡をとりあい、研究を継続している。
|
-
[Publications] Y.B.Dong,A.Faessler,K.Shimizu: "Study of Heavy Mesons with a Relativistic Approach"Nuclear Physics. A671. 380-395 (2000)
-
[Publications] K.Shimizu,L.Ya.Glozman: "On the Origin of the Short Range NN Repulsion"Physics Letters. B477. 59-65 (2000)
-
[Publications] M.Oka,K.Shimizu,K.Yazaki: "Quark cluster Model of Baryon-baryon Interaction"Progress of Theoretical Physics, Suppl.. 137. 1-20 (2000)
-
[Publications] K.Shimizu,S.Takeuchi,A.J.Buchmann: "Study of Nuclear-nuclear and Hyperon-Nuclear Interaction"Progress of Theoretical Physics, Suppl.. 137. 43-82 (2000)
-
[Publications] T.Sakai,K.Shimizu,K.Yazaki: "H Dibaryon"Progress of Theoretical Physics, Suppl.. 137. 121-145 (2000)
-
[Publications] K.Shimizu,Y.B.dong A.Faessler,A.J.Buchmann: "A Relativistic Description of Constituent Quarks"Physical Review. C63. 025212 1-15 (2001)