2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12640343
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
黒田 義浩 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60013504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 晃人 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80335009)
大野 義章 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40221832)
松浦 民房 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10022609)
|
Keywords | 強相関電子系 / 銅酸化物 / 高温超伝導 / 反強磁性ゆらぎ / 超伝導ゆらぎ / 擬ギャップ / 重い電子 / 非フェルミ液体 |
Research Abstract |
強相関電子系の典型例として、先ず銅酸化物高温超伝導物質を考える。銅酸化物高温超伝導物質は、母物質であるモット絶縁体に正孔をドープしたものである。この物質に関する温度Tと正孔ドープ量δとで描かれるT-δ相図において、超伝導遷移温度T_cより高温側に異常金属相と呼ばれている領域が存在し、そこでは同物質は様々な異常な物性を示す。 我々のシナリオによれば、異常金属相の高温側では、超交換相互作用J_sによって誘起された反強磁性揺らぎが主役を演じ、低温側では、超伝導揺らぎとそれによって誘起されたpseudogapが主役を演じる。主役の演じ手の入れ替わりが、異常金属特性を決めている。このようなシナリオを実証するために以下の考察を行った。 超伝導ゆらぎと反強磁性スピンゆらぎそれぞれの強さを表す感受率の計算に際して、自己エネルギー補正として超伝導ゆらぎと反強磁性スピンゆらぎの両者の効果を考慮した準粒子グリーン関数を用いる。(self-consistent t-matrix近似及びFLEX近似) 大変な数値計算を遂行した結果、両感受率及び準粒子グリーン関数に関する自己無撞着解を得た。それらの結果より、実験結果をよく説明するT-δ相図を与えることができた。これによって、銅酸化物高温超伝導物質に関する最も基本的な問題は解決されたと確信する。(Kobayashi, Tsuruta, Matsuura and Kuroda, J. Phys. Soc. Japan 70(2001)1214.) これらの考察と並行して、強相関電子系のもう一方の典型例であるCe,Yb,U等を含む金属間化合物(重い電子系と呼ばれる物質)の示す異常金属特性(特に、非Fermi液体的振る舞い)についての考察を行った。
|
-
[Publications] Y. O^^-no: "Mott transition and super-conductinity in the two-band Hubbard model in infinite dimensions"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 285-288 (2001)
-
[Publications] A. Tsuruta: "Origin of the tiny antiferro magnetic moment in U Ru_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 297-300 (2001)
-
[Publications] A. Tsuruta: "Effect of pressure on the tiny antiferro magnetic moment in U Ru_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 301-304 (2001)
-
[Publications] M. Watanabe: "Nesting effect for the magnetic transition to the SDW phase in Ce(Ru_<1-x> Rh_x)_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 305-308 (2001)
-
[Publications] Y. O^^-no: "Phase diagram of the Mott transition in a two band Hubbard model in infinite dimentions"European Physical Journal. B19. 375-385 (2001)
-
[Publications] A. Kobayashi: "Pseudogap phenomena and phase diagram in the 2-band Hubbard model"J. Phys. Soc. Japan. 70・5. 1214-1217 (2001)