• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

後期始新世における隕石衝突事件前後の古環境変動と生物多様性の変化

Research Project

Project/Area Number 12640457
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20192685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川幡 穂高  経済産業省, 産業技術総合研究所, 研究員
磯崎 行雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90144914)
酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (90183045)
Keywords浮遊性有孔虫 / 古地磁気層序 / 始新世 / 隕石衝突
Research Abstract

本研究ではODP171次航海のBlake Plateau上で掘削された1052および1053地点のコア試料を使用した.1052Aのコアに関しては1Xから21Xまで,1053では1Hから20Wまで,1セクション(1.5m間隔)につき1試料を採取し分析試料とした.1053Aのコアに関しては,隕石衝突層準のみ10cm間隔で試料採取を行った.コア試料は.32μmのふるい上で水洗し,分割して微化石解析の試料とした.本年度は,主として浮遊性有孔虫の群集解析と化石層序の確立を中心に行った.その結果,以下のことが明らかとなった.
1)調査した試料は,1052Aおよび1053Aの両者とも,浮遊性有孔虫化石帯のP14からP16までの範囲にあり,中期始新世の最後から後期始新世に及ぶことが明らかとなった.
2)本地域では古地磁気層序が明確にされているので,各タクサの絶滅層準を検討することができる.始新世を特徴づけるAcarinina,Morozovella属に関しては,Acarinina rohri,Morozovella spinulosa,Acarinina primitivaの順に絶滅し,Acarinina medizzai,,Acarinina aff.chascanonaが最後まで生きびた.これらの種も古地磁気層序のChron 17nの最下部で絶滅する.この他,Globigerinatheka semiinvolutaの初出現はC17n1rとC17n2rの間,Cribrohantkenina inflataはC16nの下部であることも明らかとなつた.
3)群集解析の結果,中期始新世ではAcarinina,Morovella属が30〜40%を占めるが,絶滅後はGlobigerinatheka,Subbotina属が30〜50%を占めるようになる.
4)隕石衝突事件は,浮遊性有孔虫の化石帯のP16の中部にあることが明らかになった.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 西弘嗣: "無氷河時代(白亜紀)の気候と生物の絶滅"月刊 地球. 号外No.29. 189-199 (2000)

  • [Publications] 西弘嗣: "微化石からみた後期暁新世から初期始新世の温暖化"月刊 地球. 号外No.29. 116-126 (2000)

  • [Publications] 西弘嗣,尾田太良: "浮遊性有孔虫を用いた海洋表層環境の解析法"月刊 地球. Vol.22 No.9. 601-608 (2000)

  • [Publications] Warraich,M.Y.,Ogasawara,K.,and Nishi,H.: "Late Paleocene to early Eocene planktic foraminiferal biostratigraphy of the Oungan Formation, Sulaiman Range, Central Pakistan"Paleontological Research. Vol.4,No.2. 275-301 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi