• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

フタロシアニン系色素を担持したラテックス光触媒の開発と環境汚染物質の高効率光分解

Research Project

Project/Area Number 12640559
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

中島 謙一  佐賀大学, 理工学部, 教授 (10104720)

Keywordsフタロシアニン / ラテックス / 光触媒 / 光分解 / 環境汚染物質 / 光反応機構
Research Abstract

本研究は、(i)吸着媒として様々な機能を持つラテックスと光捕集色素として優れた性質を持つフタロシアニン系色素を結合させて新規な光触媒を開発すること、(ii)それを用いて環境汚染物質(とりわけ、内分泌撹乱物質)を高効率で光分解処理すること、及び(iii)その光反応機構を解明することを意図したものである。
平成12度はラテックスの合成とテトラカルボキシフタロシアニン銅の合成を試みた。
【1】ラテックスの合成アゾ開始剤(V50)を用いてスチレンと2-アミノエチルメタクリレート塩酸塩を共重合することにより、ポリスチレン粒子の表面にアミノ基を持つラテックスを合成した。動的光散乱法によって粒径を測定したところ、約100nmであった。フルオレスカミンを用いる滴定法によってラテックス粒子上のアミノ基の密度を測定したところ、40〜50μ当量/gであった。
【2】テトラカルボキシフタロシアニン銅の合成San Romanらの方法(J.Photochem.Photobiol.B:Biol.1989,3,615)を参考にして、テトラカルボキシフタロシアニン銅を合成した。得られた化合物について元素分析、可視-紫外分光法及び赤外分光法によってキャラクタリゼーションを行った。
今後の当面の予定としては、上記ラテックスにテトラカルボキシフタロシアニン銅をアミド結合によって導入すること、フタロシアニン色素の担持量を決定すること、及び担持されたフタロシアニン色素の分光学的特性を調べることである。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi