2001 Fiscal Year Annual Research Report
フローインジェクション分析に利用する脚立型濃縮分離電極の開発
Project/Area Number |
12640593
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
渡辺 邦洋 東京理科大学, 理工学部, 教授 (40084470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板垣 昌幸 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (90266908)
|
Keywords | 脚立型電極 / 電解濃縮 / 微量金属分析 / 液抵抗 / フロースルー電解セル / フローインジェクション分析 / オンライン濃縮 |
Research Abstract |
微量分析にとって予備濃縮は非常に有効な手段であり、溶媒抽出や固相抽出など数多くの方法がある。電解濃縮法もそれらのひとつであり、有用であり、汎用される方法である。本研究では多成分の微量金属イオンの分離濃縮を目的とし、液抵抗を利用した電位の異なる電極を作製し、Cu(II),Zn(II)、Pb(II)を異なる電極に別々に分離濃縮する方法をフロースルー電解セルを中心に検討した。 方法は白金ブラックを電着させた電極線をテフロンチューブにとうし、それぞれ作用極と対極をつくり、それらのテフロンチューブ間をテフロンチューブで連結し、試料溶液が対極から作用極に流れ、さらに対極に戻ってくるようなフローシステムにした。これにより試料溶液が流れていくなかで、電位の異なる3個の作用極を通過し、それぞれの作用極にPb(II),Cu(II),Zn(II)を電着させることを試みた。析出電位がPb(II)とCu(II)が予想と異なったのは電極反応速度によるものと考えられる。また、濃縮後それぞれの電極で逆電位をかけ溶出させ、それぞれの金属イオンを定量する方法として、検出試薬であるPARを使い吸光定量する方法を採用した。現在は分離した各成分を流路を調整することにより、逐次検出する方法で定量している。溶出した各成分が相互に影響せず連続的に検出するフローシステムの構築も可能であるが、現在はそこまで至っていない。初期の研究目的であった、電位の異なる多数の濃縮電極をつかい、3成分を分離する方法を実現するため、複数のポテンショスタットを使い異なった電位でオンラインで濃縮分離する方法も検討しており、亜鉛、カドミウムの分離濃縮に成功している。これらの知見を利用し、脚立型電極を完成させたいと考えている。
|