• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌主要酸性リン脂質の細胞増殖における役割の分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 12640595
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

松本 幸次  埼玉大学, 理学部, 教授 (00119140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 弘志  埼玉大学, 理学部, 助教授 (00173071)
Keywords酸性リン脂質 / rcs変異 / yojN変異 / プロリポ蛋白質 / ホスファチジルグリセロール
Research Abstract

平成12年度は以下のように2つの研究計画を併行して実施した。
(1)酸性リン脂質完全欠損で増殖する
lpp欠損変異株のサプレッション機構の解明lpp欠損変異株では、酸性リン脂質が全く欠損した状態でも増殖しうることを発見している。lpp遺伝子を発現誘導可能なaraBADプロモーターに連結し、発現誘導により生産されるプロリポ蛋白質が、どのようにして酸性リン脂質が欠損した細胞を致死に導くかを、プロリポ蛋白質の内膜への蓄積に注目して蔗糖密度勾配遠心により解析した。その結果、プロリポ蛋白質C末端のリジン残基を欠き、このためペプチドグリカンとの結合が出来ないもの(外膜・内膜の分画が適切におこり)の発現誘導では、致死性が著しく低下していることを見出した。即ち、酸性リン脂質欠損による致死性の主原因は、ホスファチジルグリセロールによる修飾(プロセシングに必要)が出来ない為に内膜に留まっているプロリポ蛋白質が、内膜に在るままペプチドグリカンと誤まって結合することにより生じるenvelopeの損傷による毒性であると判断できる結果を得た。
(2)酸性リン脂質を必須とする細胞機能に関与する遺伝子の検索
酸性リン脂質の欠損による増殖阻害を抑圧するサプレッサー変異株を分離解析する実験計画において、酸性リン脂質完全欠損による高温感受性を、mini Tn10(CM^r)のトランスポゾンの挿入による遺伝子破壊により抑圧する変異株を多数分離し、これらサプレッザー変異の変異部位の塩基配列解析を行ってきた。これまでの解析で明らかにされたものは、すべてRcs制御系にかかわるものであった。即ち、rcsC,rcsB,rcsF,yojNの挿入失活変異であり、このほかに温度感受性にはかかわらないが、rcsA変異も容易に起ることを見出した。現段階で変異部位が未解析の株は3株のみとなった。Rcs系の標的オペロンである、cpsの転写発現をlacZオペロン融合と、ドットブロットによるmRNAの定量により検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Matsumoto,K.,: "Dispensable nature of phosphatidylglycerol in Escherichia coli : dual roles of anionic phospholipids."Molecular Microbiology.. 39(6). 1427-1433 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi