• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

資源投資におけるトレードオフ

Research Project

Project/Area Number 12640606
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

酒井 聡樹  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (90272004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (10272006)
Keywordsトレードオフ / 大きさ / 数 / 資源投資
Research Abstract

卵や種子生産における大きさと数のトレードオフに関する理論的解析の多くは、卵や種子を一斉も生産することを仮定している。しかし、たとえばトンボ゛のように、卵を少しずつ産んでいく動物も多い。また、花序を着ける植物で、開花時期にずれがある場合も、種子は順次に生産されることになる。本研究では、卵や種子を順次に生産するとき、大きさと数のトレードオフはどのようなものになるのかを解析した。また、卵(種子)の定着総数が最大となる最適な卵(種子)の大きさも解析した。
【仮定】親は、一定の貯蔵資源を使ってN個のコホートを生産する。貯蔵資源は、維持呼吸のため時間とともに目減りする。i番目のコホートはn(i)個の卵からなる。そして、時間t_s(i)に発生を開始し、時間t(i)に発生を完了する(発生時間t_c(i)-t_s(i)が長いほど卵は大きい)。卵の定着率は、卵の大きさのS字型の増加関数である。各コホートの卵数n(i)と発生開始時間t_c(i)は制約として決まっており、各コホートの発生完了時間t_c(i)とコホート数Nは戦略として変化するとする。
【予測】トレードオフ:卵一つあたりの生産コストは、後期のコホートの卵ほど大きい。つまり、同じ大きさの卵を作るためには、後期のコホートの卵ほど費用がかかる。これは、後期のコホートのために資源をとっておくと、維持呼吸による資源の目減りの度合いが大きくなるからである。
最適な卵の大きさ:最適な卵の大きさは、後期のコホートのものほど小さくなる。そして、単位体積あたりの維持呼吸速度が大きいほど、最適な卵の大きさは後期のコホートでより小さくなる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ishii, HS., Sakai, S.: "Implications of geitonogamous pollination for flurgl longevity"Functional Ecology. 15. 633-641 (2001)

  • [Publications] Ishii HS., Sakai, S.: "Effects of Floral display site and floral positions on individual floral longevities of Northecivm asiaticom"functional Ecology. 15. 396-405 (2001)

  • [Publications] Sakai, S., Harada, Y.: "Why do large mothers produce large offspring? theory and atest"American Naturalist. 157. 348-359 (2001)

  • [Publications] Sakai, S., Harada, Y.: "Sink limitation and size-number-trade-off of organs"Evolution. 55. 467-476 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi