• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの視覚誘導性眼球運動反応時間を決定する要因の解析

Research Project

Project/Area Number 12640698
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

平井 直樹  杏林大学, 医学部, 教授 (40086583)

Keywordsサッカード / 定位反射 / 眼球運動 / 反応時間 / 手
Research Abstract

(研究の目的・方法)眼球運動による定位反応の反応時間は平均200msecといわれている。視覚入力により眼球運動がおこるまでの最短の神経回路網を考えると,網膜→外側膝状体→大脳皮質視覚野→上丘→脳幹眼球運動中枢となり、最小伝導時間は約80msecと予測され実際に注視点消灯後200msたって(gap)視標を提示すると潜時80msで眼球運動反応を起こすことができる。光刺激に対し早い反応を示すのは眼球運動に特異的なものであるか、あるいは手足の反応時間でも同じパラダイムを用いれば目と同様に促通されるかを健常被験者6名で行った。頭部を固定して椅座させた被験者の眼前1.2m正面に固視点LEDを設置し、固視点を1-3秒点灯したのち、0-1600ms(200ms間隔)の間(gap)をおいて正面LEDの色を赤から緑に変えた。手と足の反応時間は、手指と足底に配置した圧トランスデューサーで計測した。また、gap効果を検討するため、音刺激による反応も比較した。
(結果・考察)手足の反応時間は、光刺激のとき、gap0で手、足ともに最も遅く(手268±57ms、足282±47ms)、gap400-800msのとき、手は、180±40ms、足は194±34msとなり、ともに約80msの潜時の短縮が見られた。一方、音刺激では、gap0で両者とも遅いがgap200-1600では変化がなく、また、gap0に比較して、15-20ms程度の差であり、gap200効果が光で顕著であることが明らかになった。前年度までの眼球運動反応時間の実験結果では、gap200でもっとも効果あった。このことから、手足の潜時の短縮機構と目では異なることが予想される。また、gapが運動準備神経回路の高進を促すとの考えもあるが、もしそうであるなら、音のgapにおいても見られて良いはずである。しかし、その効果は光のほうが60ms余りも潜時短縮の効果が大であることから、光経路特有の機序が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 平井直樹: "注視運動時の頭と眼球の協調運動"キネシオロジー. 21. 2-4 (2002)

  • [Publications] Yagi, J: "Integrated analysis of small DRG neuros exhibiting distinct sensory modalities"Japanese J.Physiology. 52(suppl). 36 (2002)

  • [Publications] Yagi, J: "Diverse properties of small diameter dorsal root ganglion neurons"Neuroscience Res. 25(in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi