• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

共振器付きX線レーザーにおけるコヒーレンスの観測とその応用X線光学系の開拓

Research Project

Project/Area Number 12650044
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

山口 直洋  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90158113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 民夫  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20109789)
KeywordsX線レーザー / X線レーザー共振器 / コヒーレントX線 / X線干渉 / Youngの実験 / X線光学
Research Abstract

本年度は、X線レーザーのコヒーレンス測定を遂行することを主眼として以下の研究をすすめた。
1)我々のX線レーザー光源に対し、高精度複スリット、透過型回折格子と一定の距離に置いた軟X線CCDカメラを用いて、X線の分光と複スリットによるYoungの干渉縞の形成を同時に行える分光コヒーレンス計測用ビームラインを設計・構築した。高精度複スリットにはSUS薄板に種々の間隔(25μm,50μm,75μm,100μm及び125μmの5種類)で複スリットとしたものを用いた。
2)X線レーザー光源として、ダブルターゲット配置でのX線出力の最適化をおこなった。また、ダブルターゲット配置においてX線レーザー共振器を組み立てX線レーザーの取り出しを試みた。本年度の実験に於いては増幅率の大きなX線出力が実現できなかったので、励起用レーザーの照射法やターゲット形状を再検討しつつ、X線レーザー出力の増大を図った実験を遂行中である。
3)1)の分光コヒーレンス計測系の予備実験として、ダブルターゲット配置で生成されるプラズマX線源からの主に自然放射光にたいする分光複スリット像の観測をした。この実験に於いて透過回折格子の分光性能が十分であることがわかった。一方、明瞭な干渉縞はX線レーザー成分が小さいので当然ながら現れていない。今後2)の光源に対する改善をおこなった上で、強いX線レーザースペクトル線(とくに15.47nm)における干渉縞の観測を試みる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Yamaguchi,C.Fujikawa,and T.Hara: "X-ray Laser Experiments in Recombining Plasma with Double-Target Configuration Pumped by Pulse-Train Laser"Proc.7th Int.Conf.on X-Ray Lasers. 印刷中. (2001)

  • [Publications] N.Yamaguchi,C.Fujikawa,T.Ohchi,and T.Hara: "Dotted-Array Plasma Production by Using a Line-Focusing Lens System with Segmented Prism Array for Compact X-ray Laser Experiments"Jpn.J.Applied Physics. 39・9A. 5268-5272 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi