• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の指定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 12650232
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

吉村 卓也  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50220736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉置 元  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60315752)
Keywords実験モード解析 / 回転自由度 / 周波数応答関数 / 測定技術
Research Abstract

1.はり構造物の回転自由度FRFの測定
本研究で提案している,剛体ブロック(Tブロック)を用いた回転自由度FRFの計測を行い,これを有限要素法(FEM)による予測値と比較することにより,その妥当性を確認した.また,はり構造物のFRFを用いて部分構造合成法を行い,2つのはり構造物(A,B)の個々の周波数応答関数が得られたときに,これらA,Bを組合わせた全体系(A+B)の周波数応答関数を伝達関数合成法により予測した.ここで,結合部の周波数応答関数として回転成分と並進成分の両方が得られる場合と,従来のように並進成分のみが得られた場合のそれぞれにおいて,全体系の周波数応答関数を予測し,これを全系の実験結果と比較することで,提案する方法の有効性を検証した.
2.測定精度を向上させるための検討
Tブロックを被測定構造物に固定する方法として,1本ボルトの場合と2本ボルトを用いた場合を比較した.2本ボルトの場合は,1本に比べて結合部剛性が高くなる点が有利であるが,構造物との接触面積も多くなり,点結合の仮定が満足されないとも言える.従って,実用的にはなるべく軽量のものを1本ボルトで結合することが精度上は好ましいことがわかった.
3.相互FRFの測定
提案した測定法において,2つのTブロックを構造物に固定し,それらを順次加振することにより,複数の点間における相互FRFの測定を試みた.測定結果として,2つのTブロックを用いると1つの場合に比べて測定精度が低下する場合が多く注意が必要であるが,比較的低い周波数域においては,十分な精度を持つ測定が可能であった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 細矢直基,吉村卓也: "構造物の回転自由度に関する周波数応答関数の推定(精度の改善と相互周波数応答関数の推定)"日本機械学会講演論文アブストラクト集(No.006)D&D Cobference 2000. 122-122 (2000)

  • [Publications] Takuya YOSHIMURA,Naoki HOSOYA: "FRF Estimation on Rotational DOFs by Rigid Block Attachment Approach"Proc.of 25th International Seminar on Modal Analysis. (CD-ROM). (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi