• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

太陽電池と蓄電池を併用する小型電気自動車の制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12650289
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

木村 軍司  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (10087215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大里 正人  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (30209233)
土屋 淳一  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (70155406)
清水 敏久  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (30254155)
Keywords電気自動車 / 太陽電池 / 蓄電池 / コンバータ / 高効率 / 誘導機
Research Abstract

電気自動車は、省石油や環境問題解決のために、実用化を促進する必要がある。本研究では、近距離を低速で走る、安価な小型電気自動車を対象としている。そのため、積載する蓄電池を少なくして軽量化し、屋根には太陽電池セルを張りつけ、両方の電源を併用する。省エネルギータイプの電気自動車において、高効率な制御装置を開発することを目的とした。平成14年度は、最後の3年目であり、誘導機を高効率で制御する方法として、以下の研究を行なった。
1.一次電流位相差に基づく誘導機のトルク制御に関する研究
巻取機などに使用されるトルクモータは、大きな始動トルクと垂下特性も持ちつ。回転速度-トルク特性の全域で、安定した運転があられるモータである。しかし、すべりが大きく効率が悪く、またトルクは一定には保たれない。そこで、定速用に開発した「一次電流位相差に基づく速度センサレス制御法」を応用して、誘導機のトルク制御を検討した。新たに、トルク一定となる演算テーブルを作成し、定トルク制御を行なった。トルクに対する、一次電流位相差と周波数の関係を示し、実験結果を示した。任意の制御テーブルにより、任意のトルク-速度特性を実現できることを確認した。
2.小型電動機の効率に関する研究
一般に、誘導機は定格出力時に最大効率になるように設計されている。実際の使用状態において、各回転数の各負荷条件で最小電力になる点は存在する。それらの点を通るような、新たなV/fの関数による制御を行なえば、常に最大効率でモータを駆動できる。このV/f関数を、一次電流位相差検出型センサレス制御に適用した。小型誘導機において、低出力時でも、良好な効率改善が可能であることを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 土屋淳一 ほか: "小型誘導機の低出力時における高効率化"平成14年電気学会産業応用部門大会講演論文集. Vol.1 No.51. 311-312 (2002)

  • [Publications] 土屋淳一 ほか: "一次電流位相差に基づく誘導機のトルク制御"平成15年電気学会全国大会講演論文集. Vol.4. 4-159 (2003)

  • [Publications] 土屋淳一 ほか: "超電導バルク型サーフェスモータの試作"平成15年電気学会全国大会講演論文集. Vol.5. 5-74 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi