2000 Fiscal Year Annual Research Report
階層的サービス機能を有する公共交通管理システムの開発
Project/Area Number |
12650410
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
内村 圭一 熊本大学, 工学部, 教授 (20113409)
|
Keywords | ITS / Dial-a-Ride / 公共交通の支援 / 遺伝的アルゴリズム / 最適化 |
Research Abstract |
本年度は,相乗タクシー方式のバス・サービス・システムの実現を目指し,種々の制約条件を加えた応答の速い乗客輸送経路探索システムの開発を行った。実際的な巡回経路決定の際には様々な制約条件を考慮しなければならない。それには,これまで使用してきたディジタル道路データベースを変更し,制約条件を考慮したデータベースに再構築する必要がある。そこで,まず,これまでのディジタル道路データベースを再構築して,その後に,制約条件を考慮した乗客輸送経路探索アルゴリズムを検討した。 ディジタル道路データベース構築の際に考慮する制約条件として,以下の条件を考慮した。(1)車線数:車線数が2本以上の道路では車線数に応じてその道路の距離を実際の距離よりも短くした。(2)道路ランク(主幹線道路,幹線道路,一般道等):ランクに応じてその道路の距離を実際の距離よりも長くした。(3)信号(信号の有無):交差点と一番近い点の間の道だけの距離を長くした。(4)一方通行。 経路の決定・乗降順番の決定は,組合せ論によるとすべての解を得るのに天文学的な計算時間を要する。そこで,精度・計算時間の両面を考慮して,経路及び乗降の探索では遺伝的アルゴリズム(GA)を適用した。ディジタル道路データベースを用いて混雑度を考慮した経路決定手法,及び,他の車の妨げにならないように,かつスムーズな走行を図るためのUターンを回避する手法をそれぞれ3種類提案した。 実際のディジタル道路データベースを使用して,混雑度を考慮して混雑した道は避け,一方通行路では逆走せず,Uターンを規制した経路を決定し,制約条件を考慮した乗客輸送の最適化を図ったシミュレーション結果より,充分な精度及び計算時間で巡回経路探索が行え,制約条件を考慮した実用的な巡回経路決定が可能なことが分かった。
|
-
[Publications] 濱本康光: "地図ノード間における乗降車を考慮したDial-a-Ride問題の検討"平成12年度電気関係学会九州支部連合会大会論文集. 53. 818-818 (2000)
-
[Publications] 濱本康光: "実際の道路環境を考慮に入れたDial-a-Rideシステムの検討"電子情報通信学会2000年基礎境界ソサイエティ大会講演論文集. A17・34. 284-284 (2000)
-
[Publications] 境周平: "デマンドバスの運用面積に関する考察"情報処理学会高度交通システム研究会資料. 2000・83. 19-24 (2000)
-
[Publications] 西田憲一郎: "乗客の途中乗車を考慮したDial-a-Rideシステムの検討"情報処理学会九州支部研究会報告. (発表予定). (2001)