• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

断層運動及びそれによる地盤変状を考慮に入れた地震動作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12650477
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

三浦 房紀  山口大学, 工学部, 教授 (60109072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 利弘  永新開発株式会社, 設計部, 技術部主任(研究職)
Keywords断層モデル / 数値シミュレーション / 地震動 / 非線形有限要素法 / 3次元解析
Research Abstract

まず,3次元有限要素法を用いて,断層の破壊の方向を、鉛直方向(Stick slip)、水平方向(Strike slip)および両成分を含む斜め方向の破壊の3通り,また断層の幅と長さの比を1:1、1:2、1:3、1:4の4通り変えてパラメトリックに断層の破壊過程をシミュレーションした。そして,破壊伝播の様子,平均食い違い量の違い,地震波形の違いについて検討した。
次に2次元解析を行って,3次元解析結果との比較を行なうことによって、どこまで2次元解析で3次元効果が表現できるかを考察した。
さらに、2000年鳥取県西部地震の断層破壊シミュレーションを行ない,観測結果とシミュレーション波形の比較検討を行なった。その結果,以下のことが明らかになった。
(1)破壊伝播の仕方は(破壊伝播の広がり方)断層幅を変えてもほとんど変化しない。
(2)断層長さが長くなるほど平均食い違い量は大きくなる。しかし長さが4倍になっても平均食い違い量の大きさは約1.6倍である。
(3)2次元解析と3次元解析で平均食い違い量を比較したところ,断層の中心では断層の幅と長さの比を1:3くらいにするとほとんど同じになる。
(4)鳥取県西部地震で観測された3地点の加速度記録をシミュレーションで表現できる周波数領域のローパスフィルターをかけて比較したところ,振幅は記録地点によってだいぶ異なったが、オーダー的にはほぼ同じであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 水本学千, 三浦房紀, 坪井利弘: "3次元有限要素法による2000年鳥取県西部地震の断層運動シミュレーション"第26回地震工学研究発表会講演論文集. 第1分冊. 377-380 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi