• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高水敷樹木管理の指針作成に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12650505
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

清水 義彦  群馬大学, 工学部, 助教授 (70178995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小葉竹 重機  群馬大学, 工学部, 教授 (00027260)
Keywords河道内樹林化 / ハリエンジュ / 礫床河川 / 移動限界礫径 / 洪水撹乱 / 高水敷樹木管理 / 一般化座標系平面流数値計 / 動的樹林化
Research Abstract

・高水敷の動的樹林化に関する検討
セグメント1の礫床河川である利根川水系渡良瀬川において,前年度の検討では,平成10年台風5号出水1年後,2年後の河道内樹林地調査を行い,洪水撹乱後のハリエンジュ樹林の再生過程を求めた.今年度もさらに時間経過した状況での樹林地回復過程の調査を実施した.洪水後1年目では洪水前に比し約10倍の萌芽本数となったが,競争による生物学的淘汰のため2年後には6倍に減少した.今年度においてはさらに減少することが当初予想されたが,調査結果により,洪水後2年目の生育状況を維持していることが確認された.このことは,洪水撹乱の動的樹林化によって数年にわたり高い密生度の樹林地が維持されることを意味し,樹木管理の必要性が重要との結論に至った.このような動的樹林化によって礫床河川の樹木繁茂が生まれていることを,近年の経験洪水規模と高水敷冠水時の樹林地撹乱の考察から明らかにした.
・洪水による樹林地の撹乱規模評価の検討
洪水規模との関係から,高水敷樹林の撹乱規模を推定しておくことは,樹林地管理において重要な判断材料となる.そこで,樹林地の破壊につながる洪水規模,樹木の世代交代を生んだ洪水規模,また,動的樹林化を生む近年の洪水規模について,河床表層の移動限界礫径を指標として評価できることを示した.また,洪水規模を上げた状況予測を一般化座標系平面流計算から求め,セグメント1河道特性をもつ礫床河川では,樹林地の平面的位置関係によっては高水敷基盤撹乱が生じる可能性があることを示した.
・高水敷樹木管理の指針作成に関する基礎資料の作成と総括
本研究の実施により,高水敷樹林地における治水上の問題があきらかになった.とくに,(1)樹齢の浅いハリエンジュでは樹木根茎支持層が細粒砂層内にあることが多く,このため,洪水時に高水敷乗り上げ流れが生じることで樹木の破壊を含む撹乱が生じやすい.(2)高水敷樹林地と堤防間に流水が生じると,移動限界礫径が大きくなり,高水敷侵食の可能性が生まれる.(3)高水敷(低水路)河岸沿いに樹林帯を伴う場合は,河岸侵食によって樹林地の破壊(流失)が生じ,河道内流木生産源と成り得る可能性が生まれる.(4)現況密生度の樹林地が拡大した場合で,抵抗増加分を水位上昇分として捉え,これを洪水規模別に樹木抵抗を考慮した一般化座標系平面流数値計算から評価した.こうした基礎資料のもとに,高水敷樹木管理の判断を,ハリエンジュの繁茂特性と移動床過程に着目して提案した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 清水義彦, 小葉竹重機, 新船隆行: "樹林化河道の洪水流況と浮遊砂輸送に関する数値計算"土木学会水工学論文集. 44巻. 819-824 (2000)

  • [Publications] 清水義彦, 小葉竹重機, 岡田理志: "ハリエンジュによる河道内動的樹林化について"土木学会水工学論文集. 45巻. 1099-1104 (2001)

  • [Publications] 清水義彦: "河道内樹林化と流れ・移動床過程について"日本学術会議メカニクス・構造研究連絡委員会 第50回理論応用力学講演会講演論文集. 50巻. 53-54 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi