• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

蓄熱を併用したコジェネレーションシステムの性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12650596
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

奥宮 正哉  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (30160815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 英紀  名古屋大学, 工学部, 助手 (00303660)
斉藤 輝幸  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30281067)
Keywordsコジェネレーション / 蓄熱 / 駆体蓄熱 / 広域エネルギーシステム / スチームアキュムレーター
Research Abstract

平成12年度は、まず対象建物を決定するために、事務所。ホテル、スポーツ施設の負荷形態を既存の資料から検討するとともに、建物の規模。仕様などを変化させて負荷計算を行い、これらの建物の熱需要と電力需要の量的バランスやプロフィルを検討した。そしてそのうち事務所ビルについて、コジェネレーションと併用する蓄熱方式を建物躯体蓄熱として、躯体蓄熱のモデルを作成し、それによるエネルギー消費量予測を行った。想定したシステムは夜間に天井チャンバー内に温風(暖房時)、冷風(冷房時)を吹出し、これを循環させつつ主に床スラブに蓄熱を行う方式である。この際に検討した要因は、(1)躯体蓄熱をする際の蓄熱温度(温風、冷風の温度)、(2)蓄熱時間などであり、評価は全エネルギー消費量、蓄熱移行率、熱回収率(蓄熱した熱量をどの程度回収できるか)である。本年度作成したモデルは市販のシミュレーションモデルとは違い、研究者らが独自に作成したもであるであるが、これはモジュール形式になっている市販のシステムシミュレーションモデル(例えばHASP/ACLD/ACSS,HVACSIM+)に組み込むことが可能であり、これについては来年度に行う予定である。
平成12年度はこれとは別にキャンパスを対象に広域エネルギーシステムにコジェネレーションを組み込み、この熱があまった場合にスチームアキュムレーターにこれを蓄えておくシステムの検討も行った。この検討ではスチームアキュムレーターを併用することにより5〜10%のエネルギー消費量の削減が行えることがわかった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi