2001 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の住居近傍での他者との交流の場の形成(住環境、居住歴の比較から)
Project/Area Number |
12650624
|
Research Institution | TOHOKU INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
志田 正男 東北工業大学, 工学部, 教授 (60085438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹本 剛 東北工業大学, 工学部, 助手 (50225900)
藤波 伊三雄 宮城学院女子大学, 学芸学部, 助教授
沼野 夏生 東北工業大学, 工学部, 教授 (20289721)
|
Keywords | 高齢者 / 交流の場 / 住環境 / 居住歴 / 地方中核都市 / 住環境整備計画 |
Research Abstract |
本研究は、地方中核都市の新旧住宅地において、住居近傍における高齢者の、親族を含む他者との交流のきっかけや、その深化、あるいは希薄化の過程を、その場所との関係でとらえることによって、今後の住宅計画、住環境整備計画に資する知見を得ようとした。 12年度は、仙台市内で開発時期の異なる3住宅地を取り出し、戸建て住宅計95戸を訪問し、高齢者の日頃の交流の実態を捉えた。その中で、交流相手を別の住宅に住む子息他家族、近隣の人、近隣以外の市内に住む友人などに分け、その交流頻度や場所などを、特に高齢者の住む居住地の相違に着目して分析した。 13年度は、以下の二つの調査を通じて、高齢者の近隣交流の実態把握の深化と、その計画への適応を考察した。(1)人口100万の仙台市で、1960年代〜'80年代に開発された郊外住宅地を対象に、50人ほどの高齢者に団地へ入居当初と現在の近隣交流の実態を詳細に尋ね、長い居住期間の間に世帯の変化や周辺環境の変化と関わりながら、交流の場がどのように変化してきたのかを分析した。その中で、大多数が入居5年以内ぐらいに得た交流相手を人数,相手とも維持しながら居住しつつあるが、3割ほどは相手の転出や死去などで交流を衰退させていること。また交流の場は、6割ほどが身体条件や施設利用の機会の喪失で、住宅内に限ってきていることを明らかにした。次に、(2)宮城県内の都市化の進行が異なる3市町で高齢者の住居30戸を調査し、相手との関係で住宅内のどの場がどのように使われているのかを明らかにした。その中で、どの世帯にも共通する相手との関係での場の作り方を取り出すと同時に、地域差、住宅型差、住み手の生活様式差による住み方の典型を取り出した。 これらは今後、住居や居住地施設の再整備計画で、高齢者の行動様式を反映させる計画手法を確立していく課程で生かされるべきものと考える。
|