2001 Fiscal Year Annual Research Report
近世京都における公家町の性格とその成立・変容過程に関する研究
Project/Area Number |
12650650
|
Research Institution | Shohoku College |
Principal Investigator |
小沢 朝江 湘北短期大学, その他部局等, 助教授 (70212587)
|
Keywords | 内裏 / 公家町 / 築地之内 / 外郭門 / 都市 / 都市景観 / 京都 / 公家邸宅 |
Research Abstract |
近世京都において内裏周辺に存在した「公家町」について、「築地之内」と呼ばれる地域の成立過程、および地域内での禁忌や天皇・公家の使い方を中心に検討した。判明した諸点は次の通りである。 (1)築地之内は、二条城行幸に中立売御門が用いられた寛永3年(1626)以降、指図によって6箇所の門が確認できる寛永20年以前のいずれかの時期に成立した。また、その要因として寛永7年の後水尾院・東福門院御所新設の可能性が高く、2代将軍秀忠の娘である東福門院の御所を内裏に準じる聖なる空間として扱うためと考えられる。 (2)慶長末期から存在した2つの外郭門の位置は、天正度・永禄度内裏を中心とする方三町の区域の境界に当たり、築地之内成立以前の内裏周辺では中世以来の「陣中」の概念が踏襲されていた。 (3)築地之内では、天皇や行幸や、武家の参内の際の外郭門の使い方に一定の規則性があり、天皇の行幸・葬送の際は堺町御門、武家の参内の際は中立売御門、参内の帰路には堺町御門が用いられた。 (4)一般の公家の葬送の場合、使用する外郭門は一定せず、屋敷から最も近く、かつ内裏のそばをできるだけ通過しない門が選ばれており、葬列を築地之内を通さないよう配慮していた。 (5)五摂家・宮家の屋敷は、慶長以前には内裏周辺に位置するものが多いが、年代が下るにつれて内裏から離れ、築地之内の境界付近か、または築地之内の外に移動する傾向が見られる。すなわち、格が高い家ほど穢れを避けるなどの築地之内の禁忌に煩わされない位置に屋敷を構えたと考えられる。
|
Research Products
(1 results)