2001 Fiscal Year Annual Research Report
セラミックス添加金属基バルク状アモルファス生成に対する無容器処理及びμGの効果
Project/Area Number |
12650740
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
永山 勝久 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (80189167)
|
Keywords | 液滴溶融凝固法 / 異質核生成 / La55Al25Cu10Ni5Co5+SiC / 落下無重力実験 / 過冷液体 / 核生成制御 / バルクアモルファス / Nd55Al25Fe10Ni5Co5 |
Research Abstract |
申請者が新たに開発,作製した、地下無重力実験センター(JAMIC)を利用した落下型無重力実験用液滴溶融凝固装置を用いて、地上重力場及び無重力場で、La55Al25Cu10Ni5Co5およびSiCを0.25%添加した試料を液滴溶融凝固さた。落下無重力実験においては、φ4mmの液滴試料(+0.25%SiC)に異質核生成サイトとなるトリガー(核生成用針)を接触させ、局所領域における過冷度を応答時間1msで計測した。 その結果、試料は落下無重力中で52Kの過冷を示し、核生成を示す反応は全く検出されなかった。また、La系5元試料の核生成を顕著に抑制するSiCの添加効果の解明を目的として、地上重力場で生成させた上記液滴試料にSiCプレートを用いた接触凝固法を利用した異質核生成実験(φ4mmの液滴をSiCプレートで0.5mm押し、接触界面における過冷却の発現と核生成および微細組織構造を解析した)を行った結果、液滴はプレートと良好な濡れ性を示したにも係わらず、60K以上の過冷が測定され、さらに接触領域は均一核生成に依存すると考えられる、微細・均質組織構造を示し、これは従来の核生成理論では全く説明出来ない新たな結果であり、これに対する解析は次年度の検討課題とする。 また、新たな磁気物性を有する核生成制御を利用した非平衡相の創製を目指し、LaをNdに代え、さらにCuをFeに置換したNd55Al25Fe10Ni5Co5を用いて液滴溶融凝固実験を行った結果、液滴試料の過冷液体からの核生成状態と過冷凝固過程は、La系に酷似するが、磁気異方性の高い強磁性非平衡相あるいはアモルファス相の晶出が認められた。
|
-
[Publications] 永山 勝久: "La(Nd)55Al25Cu(Fe)10Ni5Co5 5元過冷液体からの核生成及びアモルファス生成に対する無容器プロセシング"日本金属学会2002年第130回春期講演大会概要. (3月発表予定). (2002)
-
[Publications] 永山 勝久: "無容器プロセスによる過冷凝固、核生成および非平衡相生成過程(希土類-遷移金属系合金を中心として)"第17回 宇宙利用シンポジウム・プロシーディングス(Proc. The 17 th Space Utilization Symposium). Vol.17.. 254-257 (2001)
-
[Publications] 永山 勝久: "無容器プロセスによる非平衡相の核生成に対するトリガー物質添加および微小重力環境の効果"文科省 平成12年度 ハイテク・リサーチ・センター 芝浦工業大学 先端工学機構 2000年度 研究成果報告書. 283-286 (2001)
-
[Publications] K.Nagayama et.al.: "Containerless Solidification of Zr63Al10.5Ni10.5Cu16 Alloys Using a Short Drop Tubu"International Symposium on Experimental Methods for Microgravity Science.. (CD-ROM). 3 (2001)
-
[Publications] 永山 勝久: "無容器プロセスを用いたトリガー物質添加に伴う核生成制御とアモルファス生成に対する過冷凝固過程の解析"平成12年度 芝浦工業大学 先端工学機構 研究成果報告書. 87-92 (2001)