• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ゼオライトへのフロンガスの吸着のNMR測定による研究

Research Project

Project/Area Number 12650774
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

吉田 俊久  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 一星  埼玉大学, 工学部, 教授 (90008871)
時田 澄男  埼玉大学, 工学部, 教授 (20008866)
石渡 光正  埼玉大学, 理学部, 教授 (80184571)
芦田 実  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30125166)
Keywords吸着 / ゼオライト / フロンガス / NMRケミカルシフト / NMR緩和時間 / 運動相関時間 / 吸着構造 / 吸着寿命
Research Abstract

触媒や分子ふるい、さらに洗剤のビルダーとしても利用されているYゼオライトに、フロンガス(CHCLF_2、CHF_3をフロン22,23という)を吸着させて、フロンガスの吸着構造を調べる目的で、^1H-,^<19>F-NMR測定実験を行なった。フロンガスの吸着構造については、吸着量とケミカルシフトの関係から、すでにモデルを提案してきた。/(1)ゼオライトへのフロン分子の吸着構造の推定・確定/さらにゼオライト(強磁性のFe不純物、360ppm含有)上の吸着種のH-,F-NMRによる緩和時間(T_1;縦緩和)の測定から、吸着分子の運動相関時間を検討できた。その結果、/(2)吸着構造とFe原子との相関構造の推定
(3)Fe原子と測定核H,F原子間の最接近距離;a_H,a_Fの推定
(4)H,F原子がFeの磁場から受ける変動磁場の相関時間;τ_cの推定
(5)吸着フロン分子の吸着寿命;τ_Jの推定
(6)吸着フロン分子の平均ジャンプ距離(平均二乗拡散距離);<r^2>の推定
/などが得られた。以上、吸着研究者の最大関心事である吸着分子の関係、特に(1)吸着構造(2)Feとの相関(5)吸着寿命(6)平均ジャンプ距離を推定できたことは、本研究の当初の目的が十分に果たされたものと結論した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 石渡 光正, 吉田 俊久 他: "トリフルオロメタンのゼオライトに対する吸着"第18回ゼオライト研究発表会講演予稿集. 89 (2002)

  • [Publications] T.Yoshida, et al.: "The Adsorption of CHF_3 on NaY5.6 Zeolite and Mycrodynamic Behaviors in Small Pores"Adsorption (International Journal). (受理済・印刷中). (2003)

  • [Publications] 吉田 俊久 他1名: "朝日現代用語「知恵蔵」2003年改訂版(化学部門担当)"朝日新聞出版局. 1346(10) (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi