2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12660015
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
斎藤 邦行 岡山大学, 農学部, 助教授 (60153798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 俊郎 岡山大学, 農学部, 教授 (10032301)
|
Keywords | 水稲 / 理想的草型 / 穂の垂直分部 / 穂の傾斜程度 / 乾物生産 / 個体群光合成速度 / 多収性 / 太陽光の透過 |
Research Abstract |
水稲多収性品種タカナリ,中国117号の子実生産・乾物生産過程を日本晴と比較した,子実収量はタカナリ>中国117号>日本晴の順となり,これには出穂後の高い乾物生産能力が関係していた.個葉光合成速度の推移には品種間で明確な相違はみられなかったことから,高い純同化率には受光態勢の相違が密接に関係していると推察された.タカナリは最も直立した葉群を有し,個体群光合成に有利な草型をもっていた.タカナリのように相対的に穂の分布域の低い個体群構造や,中国117号のように穂が直立している特徴は,個体群光合成を高く維持する上で有利であると推察された. さらに,穂の着生位置及び形態が個体群光合成に及ぼす影響を,穂切除区及び止葉切除区の個体群光合成の実測を通じて具体的に検討した結果,穂切除による個体群光合成速度の上昇程度は日本晴で最も大きく,止葉切除による低下程度はタカナリで最も著しかった. 以上より,中国117号は空間内により多くの籾を配置する効率的な構造を有しており,しかも特定の層に集中することなく,穂の存在する層に均等に分配されることによって太陽光の穂による遮光を最低限に押さえる構造を有すると考えられた.一方,タカナリは大きく広がり垂れた穂を持つことから,穂の形状からみると太陽光を遮蔽し下層へ透過しにくい特徴をもつと考えられた.タカナリが大きな穂を持ちながらも高い乾物生産能力を有していたのは,直立した大きな上位葉が穂の上層に多く抽出していることによって,穂よりも高い位置にある葉身が穂の遮光の影響を受けることなく光合成を行うことが可能となり,これにより高い個体群光合成能力を維持していると考えられた.
|