• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

青果物の成熟・老化に伴う活性酸素生成及びその消去機構発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12660027
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山内 直樹  山口大学, 農学部, 教授 (60166577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今堀 義洋  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40254437)
執行 正義  山口大学, 農学部, 助教授 (40314827)
Keywordsブロッコリー / ピーマン / 活性酸素 / 過酸化水素 / アスコルビン酸-グルタチオンサイクル / 高温処理
Research Abstract

本研究は収穫後の老化が顕著にみられるブロッコリー花蕾と成熟過程にクロロフィル分解とカロテノイド生成が顕著にみられるピーマン果実を用い,成熟・老化に伴う活性酸素生成及びその消去機構発現について検討した。本年度に得られた結果は以下である。
1.ブロッコリーに50℃2時間の高温処理を行うと,花蕾の老化が顕著に抑制された。50℃2時間処理されたブロッコリーの過酸化水素含量は,Controlに比べ貯蔵中高い値を示した。高温処理区のアスコルビン酸含量はControlに比べ貯蔵中減少がゆるやかだった。Ascorbate peroxidase(APX)活性は高温処理区で急増し,Glutathione reductase(GR)及びDehydroascorbate reductase(DHAR)活性も貯蔵中高い活性を示した。このように,高温処理されたブロッコリーでは過酸化水素含量の保持により,アスコルビン酸の関与する消去システムが活性化されることがわかった。
2.ピーマンの熟度段階を果実の黄化程度により,Green(G),Green/Yellow(GY),Yellow/Green(YG)およびYellow(Y)の4段階に分類して,活性酸素生成と消去に関する酵素活性の変化について調べた。Superoxide dismutase活性はG段階からYGで増加した。Catalase活性は成熟中ほぼ一定を示し,APX活性はG段階からYGで増加した。アスコルビン酸-グルタチオンサイクルに関する酵素については,DHAR活性が成熟中変化は少なかったが,モノデヒドロアスコルビン酸還元酵素活性は成熟に伴い増加して,Y段階で高い活性を示した。GR活性はG段階からGYで増加した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今堀義洋: "Changes in Hydrogen Peroxide Content and Antioxidative Enzyme Activities during the Maturation of Sweet Pepper (Capsicum annuum L.) Fruit"園芸学会雑誌. 69巻6号. 690-695 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi