• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ウイロイドの宿生適応変異に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 12660038
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (30142699)

Keywordsウイロイド / 宿主適応変異 / DNAシャッフリング / ランダム変異
Research Abstract

病原体は自然界で様々な宿主に適応しながら変異を獲得してさらに様々な種に分化していく。裸のRNA病原体ウイロイドを例に病原体の宿主適応変異の実証的な解析を試みた。
今年度は計画の初年度に当たるが、果樹類を中心に世界中に広く分布しているホップ矮化ウイロイド(以下HSVdと略)の3種類の変異株、即ちブドウ分離株(HSVd-g)、カンキツ分離株(HSVd-cit)及びスモモ分離株(HSVd-pl)間でランダムcDNAシャッフリングを行ない、HSVd-g/HSVd-cit間(gc区)、及びHSVd-g/HSVd-cit/HSVd-pl間(gcp区)のランダムcDNAシャッフリングライブラリーを作出した。
本試験においては、如何に均一にシャッフリングされたライブラリーを構築することが出来るかが重要なポイントになる。そこで、まず、上記のgc区とgcp区のライブラリーからそれぞれ100個ずつのcDNAクローンをランダムに選抜してその塩基配列を確認し、作製したライブラリーの多様性、つまりライブラリーに含まれる組換え変異体の種類とその頻度に極端な偏りがないことを確認した。さらに、各変異体cDNAライブラリーから試験管内RNA転写によりウイロイド接種源を作製して、HSVdの宿主であるキュウリ、ブドウ、ホップ、スモモに、また非宿主であるシロイヌナズナにそれぞれ接種した。キュウリではgc区を接種した10本中6本で、gcp区を接種した10本中7本で感染が認められ、各感染個体中のHSVd変異体の塩基配列を解析した結果、野生型のHSVd-g型が8例、HSVd-gとHSVd-cit間のキメラ型が5例得られたが、野生型のHSVd-cit型とHSVd-pl型、及びHSVd-pl配列を含むキメラ型は全く得られなかった。他の接種植物についてはさらに現在解析中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] SANO,T.,MIMURA.R.,OHSHIMA,K.: "Phylogenetic analysis of hop and grapevine isolates of hop stunt viroid support a grapevine origin for hop stunt disease"Virus Genes. 21巻1号. 53-59 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi