• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

関口病斑をマーカーにしたエリシターおよびサプレッサーの分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 12660046
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

荒瀬 栄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (40127478)

Keywordsイネいもち病 / 突然変異イネ / 遺伝子対遺伝子説 / エリシター / 拒否性 / 受容性
Research Abstract

非親和性イネいもち病菌レースの感染によりイネ品種関口朝日に特異的に形成される関口病斑では侵入菌糸の伸展や胞子形成は非常に貧弱である。病斑中からの抗菌物質の抽出を試みた結果、インドール系化台物の一つであるトリプタミンが単離された。これは、高濃度ではいもち病菌の胞子発芽を、低濃度では付着器からの侵入菌糸形成を著しく阻害した。トリプタミンは、いもち病菌の胞子発芽液の処理により誘導された関口病斑類似壊死斑中からも検出された。トリプタミンの生成・蓄積とそれらの抑制機構の解析は、いもち病菌の生成するサプレッサー及びエリシターの作用機構解明につながることを示した。
関口病斑形成変異イネの切り取り葉鞘に、イネ葉鞘内で発芽させて得た非親和性いもち病菌の胞子発芽液を処理後、親和性いもち病菌レースを接種した。その結果、親和性レースの侵入率及び菌糸伸展度は蒸留水処理葉鞘でのそれに比べ著しく抑制され、拒否性の誘導が観察された。しかもこの活性は、発芽液を得るために用いたイネといもち病菌の関係が親和性及び非親和性のいずれの組み合わせから得た発芽液においても認められた。しかし、プラスチック容器内で発芽させて得た発芽液を用いた場合には、このような拒否性誘導現象は観察されなかった。このことは、発芽液中の拒否性を誘導する因子は植物側の抵抗性関連因子によるのではなく菌側のエリシターによるものであることを示した。発芽液中の拒否性誘導を示すエリシターは、熱安定で、分子量5000以下の水溶性物質であった。今後は、関口病斑形成と密接な関係にあるトリプタミンの蓄積に及ぼすエリシターの影響を調査したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Arase,S. et al.: "Light-dependent accumulation of tryptamine in the rice Sekiguchi lesion mutant infected with Magnaporthe grisea"Journal of Phytopathology. (accepted).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi