• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

酸性オリゴ糖とのハイブリッド化による乳タンパク質の低アレルゲン化

Research Project

Project/Area Number 12660113
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

服部 誠  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40221501)

Keywordsβ-ラクトグロブリン / タンパク質ハイブリッド / 低アレルゲン化 / アルギン酸 / オリゴ糖 / メイラード反応
Research Abstract

本研究では、牛乳アレルギーの主要なアレルゲンであるβ-ラクトグロブリン(β-LG)と酸性オリゴ糖をハイブリッド化し、β-LGの有用機能である疎水性物質結合能を維持した状態で、アレルゲン性を低減化するとともに、同時にβ-LGの有する優れた機能特性(乳化性、気泡性、ゲル化性)をさらに増強するような多面的な機能改変を達成することを目的としている。今年度は、酸性オリゴ糖として、アルギン酸由来のオリゴ糖(ALGO、平均重合度4)を用いた。
β-LGとALGOを、混合比を重量比1:1、50℃、RH79%、24hの条件でメイラード反応させ、ハイブリッドを得た。ハイブリッドの分子量は22,000、組成比はモル比でβ-LG:ALGO=1:6であり、等電点は酸性側へシフト(pI<4.6)していた。自然蛍光測定、CD測定、モノクローナル抗体を用いた競合法ELISAにより構造解析を行った結果、ハイブリッドはβ-LGのネイティブ構造をほぼ維持していた。また、示差走査熱量測定の結果、ハイブリッド化による熱安定性の著しい向上が明らかとなった。乳化性については、濁度法により評価した結果、β-LGの乳化性が低下する酸性領域及び塩存在下で改善することができた。ハイブリッド化による免疫原性の変化については、3系統の近交系マウス(BALB/c、C3H/He、C57BL/6)を免疫して得られた抗血清を用い、非競合法ELISAにより解析を行った。その結果、全系統のマウスにおいて、β-LGの免疫原性を低下させることができた。また、ピンペプチド法により、B細胞エピトープの変化について解析を行った結果、全系統のマウスにおいて、特にC末端側のエピトープの免疫原性を著しく低下させることができた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi