2000 Fiscal Year Annual Research Report
暖帯常緑広葉樹林の持続的維持に関する繁殖生態学的研究
Project/Area Number |
12660128
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池田 裕行 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30012090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益守 眞也 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50282702)
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
井出 雄二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
|
Keywords | 暖帯常緑広葉樹林 / 持続的維持 / 繁殖生態学 / スダジイ / クスノキ / 落下種子数 / 光環境 / 林分構造 |
Research Abstract |
伊豆半島南部のスダジイが優占する約45年生の二次林で、高木層、亜高木層、低木層、草本層に階層区分して林分構造を調査した林分において、スダジイの実生稚樹の状態を調査した.この林分における草本層には草本、シダ類を含めて82種が認められたが、その内スダジイは衰退木から萌芽しているものがほとんどで、実生稚樹は非常に少なかった.今後、これらの稚樹の消長および、新しく芽生える稚樹の推移について追跡調査を行うと共に稚樹の生育環境を調査し、ギャップ実験の基礎資料を得る予定である. 伊豆半島南部のスダジイ二次林、クスノキ人工林の結実状況を調査するため、落下種子数を測定した.スダジイはほとんどのシードトラップにおいて健全種子の落下が10個/m^2以下で、2000年は不作年であったと考えられる.クスノキは2月現在落下が続いている.今後調査を継続することにより、結実の周期性を把握する. 苗畑において寒冷紗による被陰条件を設定し、スダジイ,クスノキ,アカメガシワ等の稚樹を植栽して、各樹種の環境適応性を知るため、生存状況、成長経過、葉の形態、気孔数、光-光合成曲線等について調査した.樹高成長、葉一枚当りの重量は太陽エネルギー相対値50、30%が大きな値を示した.暗い条件ほど葉厚は薄く、比葉面積は大きな値を示し、葉の形態を変化させて環境の変化に対応していることが明らかとなった. クスノキの稚樹は林床の暗い林内では、クスノキ林内、針葉樹人工林内、広葉樹二次林内ともほとんど認められない.しかし、疎開された広葉樹二次林内にクスノキ稚樹の発生個所が認められたので、その状態を調査した.その結果、0.8〜5.0本/m^2のクスノキ稚樹が認められた.今後、これらの生育地の環境条件を調査すると共に、人工的にギャップを作り、クスノキ稚樹の侵入状況と環境の関係を明らかにしたい.
|