• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

暖帯常緑広葉樹林の持続的維持に関する繁殖生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 12660128
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 裕行  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30012090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益守 眞也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (50282702)
丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
Keywords暖帯常緑広葉樹林 / 持続的維持 / 繁殖生態学 / 草本層植生 / 光環境 / 成長阻害 / クスノキ / スタジイ
Research Abstract

スダジイ二次草本層植生:約45年生スダジイ二次林の草本層を2×45mずつ2ヶ所調査した。15〜26種,2.8〜3.8本/m^2が認められ、上層木の構成内容により、草本層の状態も異なっていた。実生由来のスダジイは0.6〜0.9本/m^2で、ほとんど1〜2年生の芽1生えであった。今後この消長について追跡調査を続ける予定である。スダジイの芽生えは林内に認められるが、実生由来のある程度大きな個体は確認できず,スダジイは林内に発芽しても定着が難しいことが確認された。林内の日射量は非常に少ないが,上層木の状態により、最大5.8倍の違いが認められた。
クスノキ人工林の草本層植生:ウッペイした約90年生クスノキ人工林において,2000年にクスノキの健全種子が21〜210個/m^2落下した母樹を選びそれらの草本層植生とクスノキの芽生えを12m^2ずつ2001年12月に調査した。草本層には6〜12種,4〜36本m^2認められたが,クスノキの芽生え・稚樹は確認できず、そのほとんどはアオキであった。このことから,ウッペイしたクスノキ林内にクスノキの健全種子が落下してもほとんど発芽しないことが確認された。
二次林の伐開に伴うクスノキの発芽:上層にクスノキのある約45年生二次林の伐開前後におけるクスノキの芽生えを調査した。伐開前のウッペイした林内にはクスノキの発芽は認められないが,伐開することによりアカメガシワ、カラスザンショウ等と共にクスノキは最大5本/m^2の発芽が認められ,光環境が改善されるとクスノキの発芽が促進されることが確認された。
林内に植栽したクスノキ稚樹の成長:クスノキ人工林内,スダジイ二次林内,畑においてポットに培養土を変えてクスノキ、スダジイ,シロダモの稚樹を植栽した。クスノキ林内のクスノキ供試木すべてに梢端部の黒変、壊死が観察された。この病変はクスノキ稚樹だけに認められ,土壌要因によるものではなく、上層のクスノキが発する何らかの物質が関与していることが考えられる。クスノキ林の維持管理法を確立するためには、この病変の原因を究明する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 池田裕行: "伊豆半島南部における二次林の林分構造と種の多様性"中部森林研究. 49. 11-14 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi