• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

火山地域における地下水に関与した崩壊の水文地形学的研究

Research Project

Project/Area Number 12660141
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

地頭薗 隆  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (50145455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 行芳  鹿児島大学, 農学部, 助手 (10301392)
井倉 洋二  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60203270)
下川 悦郎  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60041670)
Keywords火山地域 / シラス台地 / 地下水 / 崖錐崩壊 / 土石流 / 水文地形学 / 水文観測 / 水質調査
Research Abstract

本研究は,火山地域で発生している地下水に起因した崩壊のメカニズムを解明するとともに発生場を予測するための基礎データを得ることを目的としている。南九州火山地域に試験地を設け,地形学と水文学を総合した調査を行った。今年度行った調査内容および得られた成果は以下のように要約される。
1.火砕流堆積物であるシラス台地に刻まれた侵食谷では豪雨時に土石流が発生することがある。この土石流の発生源はシラス斜面脚部の崖錐斜面の崩壊である。崖錐斜面の崩壊のメカニズムを解明するためにシラス谷頭部で水文観測を開始した。観測項目は,雨量,河川流量,湧水の分布とその流量,地下水位,土壌水分,水質などである。
2.シラス谷頭部における水文観測結果から,強雨時に崖錐部内の地下水位は急上昇することが明らかになった。さらに,地下水位の急上昇は,崖錐斜面の地表面からの雨水浸透によるものではなく,シラス台地内からの地下水の流出によることが水質調査から解明された。
3.崖錐斜面の地下水位は雨の多い夏季に高く,冬季に低くなるというような1水年の規則性はみられない。夏季に雨が多かった年は冬季も地下水位は低下せずに推移している。地下水位の高い状態の時に前項で述べた大雨時の地下水位の急上昇が重なると崖錐内の地下水位は非常に高くなり,崩壊の危険が高まることになる。シラス斜面脚部の崖錐の崩壊は短期間の降雨量と長期間の降雨量を考慮する必要がある。
4.今後,シラス斜面脚部の崖錐斜面の崩壊がどのような谷で起こりやすいのか,低水時の流量観測や水質調査から調査する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 地頭薗隆: "南九州の火山地域における崩壊の水文地形学的検討"地すべり. 36・4. 14-21 (2000)

  • [Publications] 地頭薗隆: "深層崩壊発生場の予測法に関する検討-出水市針原川流域における水文観測-"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 8-9 (2000)

  • [Publications] 松本舞恵: "植生を指標とした表層崩壊発生場の予測"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 344-345 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi