• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒラメ・カレイ類の遊泳・滑空行動に関する流体力学的メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 12660157
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

梨本 勝昭  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40001614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 力  近畿大学, 農学部, 講師 (80319657)
平石 智徳  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (10218761)
内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)
Keywords加速度搭載型 / マイクロデータロガー / ヒラメ / 離底行動 / 滑空行動 / 水平移動距離
Research Abstract

本研究では津軽海峡沿岸域に生息するヒラメ成魚を対象に、活動の日周性と離底行動の機能および遊泳滑空の仕組みを明らかにした。
2000年10〜11月に10個体について加速度センター搭載型データロガーをヒラメ成魚に装着して北海道知内町沖合に放流した。2個体の回収に成功して33.9時間、142.2時間にわたり遊泳速度、水深、水温、2軸の加速度の貴重な連続行動データを得ることができた。記録された加速度波形の明瞭な違いからヒラメの移動様式には次の2つのパターンがあることが明らかになった。
(1)Only-beat方式:離底開始から終了まで、遊泳に伴う加速度波形が連続的に記録される移動パターン。このパターンでは離底の高さは1mを超えることはまれであり、離底時間は3分間を超えることはない。
(2)Beat-glide方式:離底開始から終了までの時間、体の振動を断続させる移動パターン。このパターンでは上昇と下降を連続的繰り返し、上昇時にのみ体を振動させて、下降時には滑空をする。離底の高さは1m以下になることはまれで、離底持続時間は最長で約24分間に及んだ。
二つの移動様式の間で解析した各パラメータについて比較したところ、遊泳持続時間には二つのパターン間に有意差が認められなかった。また水平移動距離はBeat-glide方式の方が有意に距離は長く、ヒラメは移動距離の長短に応じて移動方式を変えていることが示唆された。さらに、水平移動距離と魚体の振動数との間には、両パターンともに有意な正の相関が認められ、同じ距離を移動する場合にはBeat-glide方式ではOnly-beat方式に比べると振動回数を約22.3%節約でき、さらに酸素消費率で両者を比較すると62%の移動コスト軽減になることが試算された。ヒラメは移動距離に応じて移動方式を選択していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 河邊 玲: "データロガーによるヒラメ遊泳行動"日本水産学会誌. 66(5). 923-924 (2000)

  • [Publications] Ryo KAWABE(Hokkaido Univ.), Katuaki NASHIMOTO 他: "A New method for activity estimates of free-ranging fish by using acceleration data-logger"Special issue of UPV Journal of Natural Sciences. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi