• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリオファージによる魚介類の細菌性疾病の防除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12660171
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

中井 敏博  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (60164117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
Keywordsバクテリオファージ / ファージ療法 / バイオコントロール / 魚介類の細菌感染症 / アユ / ブリ / カキ
Research Abstract

1)Lactococcus garviaeのファージレセプターの検索
L. garviae菌の強毒株および弱毒株を用いて、ファージ感受性と菌体表面の構造(繊毛、葵膜)との関係について検討した結果、強毒株と弱毒株ではファージに対する感受性に違いが認められた。しかしファージに対するレセプターを特定することはできなかった。
2)アユの細菌性出血性腹水病のファージ療法
前年度の経口感染に続いて、自然感染を想定して、実験感染病魚からの排出菌による感染に対するP. plecoglossicidaファージの経口投与の効果をみたところ、ファージ投与区の死亡率は対照区に比べて著しく低かった。これらの室内試験の結果を踏まえて、本病が発生しているアユ養殖池での治療試験を行ったところ、混合ファージの経口投与後3日目から死亡魚数が減少し始め、2週間後にはファージ投与前の死亡量の約3分の1にまで低下した。以上の結果から、ファージの経口投与は本病の防除(治療)に有効であると結論された。
3)マガキ幼生のビブリオ病のファージ療法
前年度の人為感染に続いて、自然感染に対するファージの感染防御効果をみた。夏季に行った実験では、ファージ添加区で死亡率が低下しファージの添加効果が認められたが、秋季の実験ではそのような効果は認められなかった。この秋季の実験ではファージ添加区において対照区と同様に高い菌数が検出され、また、ファージ添加区より分離されたVibrio属細菌は投与ファージに感受性を示さなかりたことから、ここでの幼生の死亡はV. splendidus II以外のVibrio属細菌によるものと考えられた。従って、秋季におけるファージ療法にはV. splendidus IIに対するファージだけではなく、その他のVibrio属細菌に対するファージも用いる必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nakai T., Park S.C.: "Bacteriophage therapy of infectious diseases in aquaculture"Research in Microbiology. 153. 13-18 (2002)

  • [Publications] Ooyama T., Hirokawa Y., Minami T., Yasuda H., Nakai T., Endo M., Ruangpan., Yoshida T.: "Cell surface properties of Lactococcus garvieae strains and their immunogenicity in yellowtail, Seriola quinqueradiata."Diseases of Aquatic Organisms. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi