2001 Fiscal Year Annual Research Report
バクテリオファージによる魚介類の細菌性疾病の防除に関する研究
Project/Area Number |
12660171
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中井 敏博 広島大学, 生物生産学部, 助教授 (60164117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 照豊 宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
|
Keywords | バクテリオファージ / ファージ療法 / バイオコントロール / 魚介類の細菌感染症 / アユ / ブリ / カキ |
Research Abstract |
1)Lactococcus garviaeのファージレセプターの検索 L. garviae菌の強毒株および弱毒株を用いて、ファージ感受性と菌体表面の構造(繊毛、葵膜)との関係について検討した結果、強毒株と弱毒株ではファージに対する感受性に違いが認められた。しかしファージに対するレセプターを特定することはできなかった。 2)アユの細菌性出血性腹水病のファージ療法 前年度の経口感染に続いて、自然感染を想定して、実験感染病魚からの排出菌による感染に対するP. plecoglossicidaファージの経口投与の効果をみたところ、ファージ投与区の死亡率は対照区に比べて著しく低かった。これらの室内試験の結果を踏まえて、本病が発生しているアユ養殖池での治療試験を行ったところ、混合ファージの経口投与後3日目から死亡魚数が減少し始め、2週間後にはファージ投与前の死亡量の約3分の1にまで低下した。以上の結果から、ファージの経口投与は本病の防除(治療)に有効であると結論された。 3)マガキ幼生のビブリオ病のファージ療法 前年度の人為感染に続いて、自然感染に対するファージの感染防御効果をみた。夏季に行った実験では、ファージ添加区で死亡率が低下しファージの添加効果が認められたが、秋季の実験ではそのような効果は認められなかった。この秋季の実験ではファージ添加区において対照区と同様に高い菌数が検出され、また、ファージ添加区より分離されたVibrio属細菌は投与ファージに感受性を示さなかりたことから、ここでの幼生の死亡はV. splendidus II以外のVibrio属細菌によるものと考えられた。従って、秋季におけるファージ療法にはV. splendidus IIに対するファージだけではなく、その他のVibrio属細菌に対するファージも用いる必要がある。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Nakai T., Park S.C.: "Bacteriophage therapy of infectious diseases in aquaculture"Research in Microbiology. 153. 13-18 (2002)
-
[Publications] Ooyama T., Hirokawa Y., Minami T., Yasuda H., Nakai T., Endo M., Ruangpan., Yoshida T.: "Cell surface properties of Lactococcus garvieae strains and their immunogenicity in yellowtail, Seriola quinqueradiata."Diseases of Aquatic Organisms. (印刷中). (2002)