• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

組織培養及び細胞融合による寒天・カラゲナン資源海藻の選抜と品種育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12660179
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小河 久朗  北里大学, 水産学部, 教授 (20005656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 信由  北里大学, 水産学部, 講師 (20296429)
Keywords海藻 / 寒天藻 / カラゲナン藻 / バイオテクノロジー / 組織培養 / プロトプラスト / 品種改良
Research Abstract

食品、医薬、化粧品の原料やバイオテクノロジーの研究に用いられる寒天・カラゲナンに代表される海産多糖類は、これら製品や研究の高機能・多様化にともなって、多様で高品質のものが要求されている。これに対応するため、品種改良を目的とした寒天・カラゲナン海藻の品種作成過程への組織培養と細胞融合法の導入、その有効性について今年度は、1)胞子から単藻培養した藻体の作成、2)組織の無菌摘出と培養に必須の抗生物質・その他殺菌剤、培地組成の種類・、3)プロトプラスト作成と培養好適条件、4)カラゲナン溶解酵素が市販されていないため、カラゲナン藻の分解細菌からのカラゲナン溶解酵素の作製、等について検討を行った。実験には、寒天藻としてオゴノリ、エゴノリとハリガネ類を、カラゲナン藻としてツノマタ類を用いた。
ツノマタの果胞子を用いた単藻培養からは、夾雑藻類のない本研究の試料として耐え得る藻体を作成することが出来た。寒天藻のオゴノリ、エゴノリ、ハリガネのプロトプラスト作成には0.7MマンニトールMES滅菌海水にアガラーゼ(4U/ml)、セルラーゼ(6%w/v)、マセロザイム(3%w/v)、ペクチナーゼ(3%w/v)、温度25C,処理時間60-120分でこれらの海藻のプロトプラストが得られた。特にハリガネではアガラーゼ(4U/ml)で848万個得られた。フィリピン産キリンサイのice-ice感染症部分から細菌を単離したところ、この細菌はカラゲーナンを分解しており、カラゲネース作成の可能性が確認できた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi