2003 Fiscal Year Annual Research Report
暗渠排水施設を用いた地下水管理と排水再利用に伴う土壌中の塩分挙動に関する研究
Project/Area Number |
12660220
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
北村 義信 鳥取大学, 農学部, 教授 (80284008)
|
Keywords | パキスタン / 地下水管理 / 排水施設 / 土壌塩分管理 / 排水管理 / 塩類化 / ナトリウム質化 |
Research Abstract |
この研究は、パキスタン、インド、エジプト、中央アジアなど乾燥地・半乾燥地に位置する農業国で進められている暗渠排水施設の整備後に予想される用水消費量の増大に対処するため、暗渠排水施設を活用した節水的水管理技術の確立に向けた基礎データを得ることを目的として実施した。本研究は、当初パキスタン・パンジャブ州の代表的な暗渠排水システム「第4排水プロジェクト地域」を対象に計画していたが、2001年9月11日に起こった同時多発テロを契機にパキスタンの治安状況が悪化したため、同国での研究実施を見直さざるを得ない状況に陥った。このため、方針を大幅に変更し、パキスタンで行った過去の現地実験で得られたデータを用いた分析に加え、中央アジアと中国の塩害発生地域をも対象に加えて実施することとした。平成15年度は、パキスタンの第4排水プロジェクト・S1B9地区で、過去に実施した現地実験で得られたデータを基に、分析を行った。この実験では、実際の暗渠排水システムの中の一般的な圃場(通常の土壌状態)を用いて、排水路に出てくる排水を適用した連続灌漑に伴う小麦の生育や土壌の塩性化、ナトリウム質化等への影響について検討を行った。当初から予測していたことではあるが、排水再利用をベースにした連続灌漑条件下では、収量は大幅に減少し、かつ塩性化の急速な進行が確認された。3年間の継続実験により、通常の土壌(ECeが4dS/m未満)が塩類土壌(ECeが5dS/m以上)に悪化し、かつナトリウム質化も進んだ(ESPが8〜11me/L)。 しかし、最初の1年目だけを見た場合、収量の減少量はそれほど多くなく、かつ土壌のECeもそれほど増加していない。このことから、1作ごとのリーチングの効率的実施、排水の連続灌漑ではなく淡水との交互灌漑の適用、あるいは排水の希釈利用などの水管理、さらにはこれらの方法に適した作付けパターンの見直し等を行うことにより、上記の問題は解決できると考えられる。この点については、より詳細な実証試験が必要である。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Kitamura, Y., Yano, T., Honna, T.Yamamoto, S.: "Irrigation-Induced salinity problems and remedial measures in the Aral Sea Basin - Research on water management to prevent secondary salinization in rice-based cropping system in arid land -"Proceedings of the 1st International Conference Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region (APHW 2003). Vol.2. 631-637 (2003)