• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

水田流域におけるノンポイント汚染源負荷の浄化削減モデル

Research Project

Project/Area Number 12660221
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

武田 育郎  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60227022)

Keywords水田流域 / ノンポイント汚染源 / 負荷削減 / 水質 / 循環灌漑 / 流出負荷量
Research Abstract

水田流域において、汚濁物質の挙動と水質浄化機構についての検討結果をふまえ、水質浄化機構を理解する上でのモデル構築の要素の抽出を行った。循環灌漑水田流域では、窒素、リン、CODで、用水として供給される斐伊川の水質が最も低いが、リンとCODでは、排水河川を流下するにしたがって水質低下の傾向がみられた。しかしながら、窒素では、あまり水質に変化はみられなかった。一方、DOでは、斐伊川の濃度が最も高く、これが有機物分解に寄与していると考えられた。T-N濃度の変動は、冬季には3〜4mg/L程度となり、採水日が降雨である場合には5mg/L程度となる傾向にあった。一方、夏期には1〜2mg/L程度に低下していた。これは、斐伊川からの用水によって網場川の水が希釈されていたことによると考えられた。リンとCOD では、窒素のような希釈効果は明確には現れず、採水日が降雨日であるサンプルの濃度は、晴天日のものよりもかなり高くなった。T-N、T-P、CODについて、流下過程における濃度変化と降水量との関係を調べると、必ずしも明確な関係は認められなかった。リンとCODは、懸濁物質との関連性が強いことから、これには、流速の緩慢な排水河川や遊水池での沈殿や好気分解が寄与していると考えられた。また、リンとCODについては、循環灌漑水田流域が浄化吸収に寄与している傾向にあった。リンとCODは、懸濁物質との関連性が強いことから、これには、流速の緩慢な排水河川や遊水池での沈殿や好気分解が寄与していると考えられた。調査対象流域における水理学手的平均滞留時間と浄化量(マイナスの流出負荷量)との関係を考察すると、いくつかの例外はあるものの、滞留時間が長くなるにつれて浄化量が増加する傾向があることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福島 晟, 武田育郎: "遅延入力降雨系列を用いた貯留分布型流出モデル"島根大学生物資源科学部研究報告. 8. 87-92 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi