• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞・周細胞相互陥入部を介した血管新生制御機構の三次元電顕免疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 12660278
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

和久井 信  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (40201157)

Keywords血管新生制御 / EPI
Research Abstract

本研究者は、一貫して、新生血管内皮細胞と周細胞との間の細胞質突起相互陥入構造の超微形態とその機能について、三次元電顕免疫組織化学的・分子細胞生物学的な検討を行ってきた。血管新生なくして腫瘍の進展、増大は認められない。すなわち、血管新生を人為的に制御することができれば、癌を含めた多くの疾患の脅威から生体を解放することができる。過去の検討から、新生血管内皮細胞と周細胞との間の細胞質突起相互陥入が、血管新生制御機構で特に血管新生抑制に深く関係するという新仮説を提唱した。
新生血管に於ける血管内皮細胞・周細胞質相互陥入(Endothelial-Pericyte Interdigitation(EPI)の出現と、両細胞に於ける血管新生制御に関連した因子及び同因子遺伝子の発現との関連性ついて、三次元電顕免疫学組織化学的・分子生物学的に検討することから、EPIの形成に関与する因子と血管新生制御因子を検討し、EPIが血管新生抑制をどの様に制御しているかについて解明することを目的とした。
ラット実験肉芽組織、実験腫瘍組織を対象にEPI増加時に発現する遣伝子をMicroArray法で検出後、同タンパクの発現及びmRNAの発現を三次元電顕免疫組織化学法とISH法とで検討した。その結果、血管新生因子(VEGF,bDGF,PDGF)、血管新生抑制因子(TGFβ)、細胞骨格形成因子(CamKll,Cathepsin,γactin等)36遺伝子の解析を行ったが、TGFβのみがEPIと関連したが、他は全てNegative dataであった。この原因は組織全体を解析したことから、血管構成細胞以外の線維芽細胞・マクロファージ肥満細胞等が発現する遺伝子のBiaseによるものと判断された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Wakui, S.: "In-utero and lactational exposure of 3,3',4,4',5-pentachlorobiphenyl modulate dimethylbenz[a]anthracene-induced rat mammary carcinogenesis"Toxicology. 177. 197-205 (2002)

  • [Publications] 和久井信: "環境ホルモンと病態、PCB126胎生期暴露の乳腺化学発がん修飾作用"日本獣医病理学会会報. 10. 13-22 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi