2001 Fiscal Year Annual Research Report
精巣幹細胞の性質と特異的な遺伝子発現についての研究
Project/Area Number |
12670025
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
澤田 元 横浜市立大学, 医学部, 教授 (90101112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾野 道男 横浜市立大学, 医学部, 助手 (50264601)
矢間 太 横浜市立大学, 医学部, 助手 (00254160)
|
Keywords | 精祖細胞 / 移植 / Leuprorelin / 性腺刺激ホルモン / テストステロン |
Research Abstract |
ドナーマウス精巣より精子系細胞を分離、これを精子系細胞を除去したレシピエントの精巣に注入し移植することに成功した。ドナーにGFP遺伝子導入マウスを用いることにより、移植された精子系の細胞がクローンとして増殖していく状況を、レシピエントの細胞と区別して追跡することができた。この結果、移植後3週目ではドナー由来の細胞の多くはc-Kit陰性の未分化型精祖細胞として増殖し、コロニーを形成した。さらに時間が経過し、コロニーが大きくなると分化型精祖細胞やさらに分化の進んだ精母細胞も観察された。この系を用いて、脳下垂体の性腺刺激ホルモンの誘導体で性腺刺激ホルモンの分泌を抑制し、その結果、精巣内のテストステロン産生を抑制するLeuprorelinの作用を検討した。Leuprorelin処理を行うと、ドナー由来のコロニーが大きくなり、精祖細胞の増殖に対し促進効果があることが示された。これはテストステロンが減数分裂以前の生殖細胞の増殖に抑制的に働くことを示し、従来から知られていた、テストステロンが減数分裂以降の生殖細胞の生存や分化に必要であることと好対照をなしている。 また、このLeuprorelinの作用のメカニズムとして、最も可能性の高いと思われたStem Cell Factor(SCF)/c-Kitシグナル伝達系を介しているかどうか、SCFを発現していないSl/Sld変異マウスをレシピエントに用いて調べた。しかし、この場合でもLeuprorelinは未分化精祖細胞のコロニー形成を促進した。従って、Leuprorelinの促進作用はSCF/c-Kit系以外のシグナル伝達系を介していることが示唆された。
|
-
[Publications] Dezawa, M: "Sciatic nerve regeneration in rats induced by transplantation of in vitro differentiated bon emarrow stromal cells"Eur. J. Neursci.. 14. 1771-1776 (2001)
-
[Publications] Dezawa, M: "Effects of light and darkness on cell deaths in damaged retinal ganglion cell of the carp retina"Acta Neurobiol. Exp.. 61. 85-91 (2001)
-
[Publications] Dezawa, M: "Gene transfer into retinal ganglion cells by in vivo electroporation : a new approach"Micron. 33. 1-6 (2002)
-
[Publications] Kadonosono, K.: "Treatment of retinal detachment resulting from myopic macular hole with internal limining membrane removal"Am. J. Ophthalmol.. 131. 203-207 (2001)
-
[Publications] Sawada, H: "Gold and Silver Staining : Techniques in Molecular Morphology"Eaton Pub. (2001)