• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

三次元内部構造顕微鏡を用いた哺乳類四肢の血管・神経の形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 12670027
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

相澤 幸夫  岩手医科大学, 医学部, 講師 (90095258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 秀夫  理化学研究所, 素形材工学研究室, 研究協力員(研究職) (00261206)
泉山 真由子  岩手医科大学, 医学部, 助手 (30305990)
磯貝 純夫  岩手医科大学, 医学部, 講師 (60212966)
牧野内 昭武  理化学研究所, 素形材工学研究室, 主任研究員 (80087460)
中村 佐紀子  理化学研究所, 素形材工学研究室, 研究協力員(研究職) (60322682)
Keywords三次元内部構造顕微鏡 / ラット胚 / 前肢血管形成 / 前肢神経形成 / 腋窩静脈 / 腕神経叢 / 節間動脈 / 原始鎖骨下動脈
Research Abstract

哺乳類四肢血管・神経の形成過程を,まず,ラット胚を用いて,血管色素注入法と神経細線維免疫染色の併用によって,血管・神経同時染色標本を作製して調べた.0.1日ごとの発生段階の変化を追って,肢芽形成期以前から,肢芽血管の基本的型が完成する時期まで,多くの親ラットから,膨大な数の胚を得た。三次元顕微鏡への適用に際して,基礎的データを得るため,この標本の一部を,三次元内部構造顕微鏡で薄切・再構築を試みた.その結果,最初血管注入に用いたベルリンブルー色素は,血管壁に沈着するので,全載標本の観察には適するが,切片では観寮が難しいことが分かり,蛍光色素で標識したマイクロビーズを溶かし込んだゲラチンを注入剤とし,また,神経も蛍光標識に換え,三次元内部顕微鏡の共焦点光学系装着への試験データーとした.現在,その結果を解析中であるが,三次元内部顕微鏡への適用においては,まだ至適条件を探っている段階である.しかし,その基礎データとしての,全載標本光顕観祭および,血管樹脂鋳型腐蝕標本のSEM観察による解析からは,重要な結果が得られている.それは,1)ラットにおいては,神経叢を貫通する腋窩動脈網と,神経叢を迂回する内側腋窩動脈幹との2重状態を経て,内側腋窩動脈幹が腋窩動脈になる;2)腋窩動脈網は,節間動脈外側枝間の縦吻合によるとの従来の定説とは異なり,1本の原始鎖骨下動脈(第8原始鎖骨下動脈:節間動脈とは無関係な血管)の肥厚と,第7神経の接近に伴う窓形成による;3)内側腋窩動脈幹は,従来の2つの相反する定説(第9節間動脈由来という説と,外側腋窩動脈幹からの二次的枝の吻合によるとの説)の両者とも異なり,原始鎖骨下動脈の一次枝である;4)従来,全く不明であった,鎖骨下静脈や腋窩静脈の形成過程が明らかとなった:などである.
この結果は,2000年度および2001年度日本解剖学会,第5回国際脊椎動物形態学会(2001,Jena)で発表し,静脈形成過程の結果は,第3回アジア太平洋国際解剖学会(浜松)で発表予定であり,かつ,腋窩動脈網形成過程の詳細は,現在,Anantomy & EmbryoIogy誌に投稿中である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 相澤幸夫: "ラット前肢動脈幹の形成過程"解剖学雑誌. 76(1). 36 (2001)

  • [Publications] Y.Aizawa et al.: "Morphogenesis of the rat axillary arterial plexus in netation to the brachial plexus analysed by the resin casts"Jourral of Morphology. 248(3). 201 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi