• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

体温調節神経機構:皮膚血管運動中枢の同定

Research Project

Project/Area Number 12670055
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

照井 直人  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40111372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 曜一郎  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (70302403)
Keywords循環中枢 / 交感神経 / 視床下部 / 延髄 / プレモータニューロン / 血管運動
Research Abstract

生体内環境を一定に保つ機構の一つに体温調節機構がある。ヒトを含めた哺乳類は体温を熱産生・皮膚血管運動・ふるえ・発汗などの白立性機能の変化と行動の変化という操作により調節しているのがよく知られている。環境温や体内の温度の変化に対する自立性および行動に見られる反応は視床下部の体温調節中枢が司ることもよく知られている。本研究計画は、視床下部体温調節中枢が体湿調節に密接に関わる皮膚血管運動をどのように調節するのかを、末梢の血管収縮線維の活動を調節する延髄に存在すると考えられるブレモーターニューロンを同定し明らかにすることにある。
延髄ブレモーターニューロンの自発活動は、交感神経血管収縮線維の自発活動と相関が高いことが期待される。しかしながら皮膚交感神経の自発活動、特に周期的活動についての詳細な報告がない。そこで本年度はまず皮膚交感神経血管収縮線維の自発活動に認められる周期的活動について、麻酔ウサギを用いて解析することから始めた。その結果、ウサギ耳介皮膚交感神経血管収縮線維には、1)中枢性呼吸活動に一致した周期的活動が存在する、2)心拍に一致した周期的活動はない、3)ほかの交感神経には認められない約0.5Hzの周期的活動がある ことが判明した。1)と2)の呼吸や心拍に動機した活動は、腎臓交感神経などに一般的に認められる特徴であるのに対して2)の心拍に同期した活動がない、3)の耳介交感神経だけに存在する周期的活動があるという点は、今後の延髄の皮膚交感神経ブレモーターニューロンを同定するのに非常によい基準となると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tamidu,M.Iwashita,S,Ootsuka,T.,Ferui,U : and suzuki,M: "Leptin injection into white adipose tissue elevates rend sympathetic nerve activity dose-dependently through the aferent nerves pathway in rats"Neuroscience Letters. 293. 107-110 (2000)

  • [Publications] Shirakawa,K.,Ootsuka,Y.,Sakurai,T.& Terui N: "Phythmic activity in the cutaneous sympathetic Vasoconstrictor filers"Neuroscience Research. S24. S175 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi